-
-
【介護記録が楽に】タブレット導入のメリットや注意点を解説!
介護記録におけるタブレット導入について解説します。多くの業界ではデジタル化やIT化が進んでいますが、介護業界ではまだまだ紙の文化が根付いています。介護記録にタブレットを導入すメリットや注意点、スマホの使い...
1,012
-
-
マメ知識
介護・福祉業界で働く上でのマメ知識や、知っていて得をする情報を発信しています。働き方やキャリアアップ、資格取得、やりがいなど、チャームケアだけでなく幅広く活用できる記事ばかりですよ。
マメ知識に関する記事
-
-
認知症の人への声かけのコツは?言ってはいけない言葉や接し方のポイントも解説!
介護職にとって、認知症の方にどのように声かけをすればよいのか迷うこともあるでしょう。声かけや話しかけ方を工夫すれば、うまくコミュニケーションを取れることもあります。認知症の方への声かけのコツや、コミュニケ...
2,041
-
-
介護職員初任者研修と実務者研修の違いとは?資格取得すべき人や順番も徹底解説
介護の勉強や求人で見かける初任者研修と実務者研修。介護にかかわる仕事をしている人やこれから始める人にとって、介護に関する資格は大切なポイントです。初任者研修と実務者研修には、取得をおすすめする人や難易度な...
1,050
-
-
介護職は体力に不安があっても大丈夫?身体に負担の少ない働き方や、しんどさを軽減する方法
介護職に興味はあるけれど、体力に自信がないと不安に思っていませんか?介護職はご入居者様の生活をサポートする仕事柄、多少は体力を必要としますが、働き方を工夫することで身体への負担を軽減することが可能です。今...
942
-
-
生活相談員に必要な要件とは?無資格でもなれる?仕事のやりがいや、活躍の場を詳しく解説
「生活相談員」は介護施設と、ご利用者様・ご家族様をつなぐ橋渡し的な役割を果たす、重要な存在です。今回はその仕事内容や魅力、向いている人や、実際に生活相談員として働いている方をご紹介しながら、「生活相談員」...
4,065
-
-
感染対策アドバイザー検定とは?資格取得のメリットや活躍できる職場などわかりやすく解説
感染対策アドバイザー検定は2020年に誕生した検定です。高齢者が多く生活する介護施設や病院などで、特に注目が高まっています。この記事では、感染対策アドバイザー検定の取得で得られるメリットや、資格が活かせる...
1,180
-
-
「実務者研修」は無資格・未経験でもいきなり受験可能?初任者研修との違いを踏まえて解説
介護職には、初任者研修や実務者研修、介護福祉士などさまざまな資格があります。今回は、実務者研修を受講しようと考えている方に向けて、初任者研修との違いや、実務者研修を修了するメリット、チャームケアの取り組み...
1,155
-
-
「人員配置基準」とは?3:1のルールや常勤換算の計算方法を、具体例を交えて解説
介護施設や介護サービスを提供する事業所は、厚生労働省が定める「人員配置基準」に則って、職員・スタッフが勤務しています。人員配置基準の考え方や注意点に触れながら、ルールを遵守したうえで、質の高い介護サービス...
6,845
-
-
見守りセンサーの活用で、ご入居者様の満足度を高め、介護スタッフが働きやすい職場を実現
介護業界で、見守りセンサーの導入が注目を浴びています。ご入居者様の快適な生活を支え、介護スタッフの見守り業務における負担を軽減する見守りセンサーの役割について、詳しく説明します。
754
-
-
介護度を判断する目安とは?具体例をもとに詳しく解説!
日常生活の中で、どの程度の介護(介助)を必要としているかを表す指標が「要介護度」です。介護度を判断する目安や具体例を解説します。日常生活を送る上での身体能力や認知能力の状態、見守りや介助の必要度合いを介護...
561