(1906)

介護付き老人ホームの仕事内容とは?

チャームケアが運営する介護付老人ホームでは、ご入居者様の日常生活のサポート(介助・生活支援)がメインになります。

その中でも資格や状態に応じて、行う内容は多岐にわたっています。

介護職は一般的に「きつい・しんどい」というネガティブなイメージをもたれがちですが、チャームケアにはそのイメージを覆し、イキイキと働くスタッフがたくさんいます。

介護職の魅力とは?

やりがいを感じやすい介護職の魅力を紹介します。

介護職の安定とやりがい

介護職の魅力の一つは、安定性と社会への貢献の大きさにあります。
日本は超高齢社会を迎えており、介護のニーズは年々高まっています。
そのため、景気の影響を受けにくく、長期的に安定して働ける仕事として注目されています。
また、自分の経験や知識が社会の役に立っていると実感できる点も、介護職ならではのやりがいと言えるでしょう。

資格取得の支援制度やキャリアパス

介護職は、未経験からでもステップを踏んでキャリアアップできる仕組みが整っている点が魅力です。
まずは介護職員初任者研修で基礎を学び、実務を経験しながら実務者研修を経て、国家資格である介護福祉士を目指せます。
こうした資格取得を支援する制度を整えている事業所も多く、働きながら学べる環境が用意されています。
資格を取得することで専門性が高まり、役職や収入の面でも次のステップを目指しやすくなるため、将来を見据えて働ける職種といえます。

チームで支え合える環境

介護の現場では、一人で抱え込まず、チームで連携しながら支え合う働き方が基本です。
介護士はもちろん、看護師やケアマネジャー、リハビリ職など、さまざまな専門職と連携し、ご利用者一人ひとりに合ったケアを提供しています。
年齢や性別を問わず協力し合える環境が整っているため、それぞれの強みを活かしながら働けるのも大きな魅力です。
助け合いや声かけが自然と生まれる職場では、安心して働けるとともに、仲間との絆やチームとしての達成感もやりがいにつながります。

介護職でやりがいを感じやすい人・感じにくい人の特徴とは?

介護職にはさまざまな魅力がありますが、やりがいの感じやすさは人それぞれです。ここでは、やりがいを感じやすい人と感じにくい人の特徴を確認します。

介護職でやりがいを感じやすい人

介護職でやりがいを感じやすい人の特徴としてまず挙げられるのは、人との関わりが好きで、誰かの役に立つことに喜びを感じられるタイプです。
ご利用者様との日々の会話やふれあいの中で信頼関係を築いていくことが、仕事のやりがいにつながります。
また、相手の立場に立って気持ちをくみ取る共感力も大切です。
相手の喜びや不安に寄り添う姿勢が、ケアの質を高め、感謝の言葉として返ってくることも多くあります。
さらに、自分自身の成長を大切にする人にとっても、介護職は学びの多い環境です。
日々の経験を通じて知識やスキルが身につき、自信や達成感を得られる点が、この仕事の魅力の一つです。

介護職でやりがいを感じにくい人

介護職においてやりがいを感じにくい人の傾向として、まず結果を重視するタイプの方が挙げられます。
介護の現場では、すぐに成果が見えることばかりではなく、長い時間をかけて信頼関係を築いたり、少しずつ利用者の変化を見守ったりすることが多いため、明確な成果を求める人にとっては物足りなさを感じることがあります。
また、効率や合理性を重視する方にとっても、介護現場の一つひとつの対応が臨機応変である必要があることから、思い通りに進まないことにストレスを感じやすいかもしれません。
さらに、人との接触に疲れやすい方にとっては、常に誰かと関わる介護の仕事は負担になる可能性があります。
こうした特徴がある方は、自分に合った働き方や職場環境をよく見極めてから介護職を選ぶことが大切です。

介護職のやりがい1|「ありがとう」のお言葉

ここからは、今までに公開したインタビューから、仕事をする上でも大切な「やりがい」についてまとめました。

ご入居者様(ご利用者様)・ご家族様から「ありがとう」とお声をかけていただけるのは嬉しいものです。

「これからも、あなたが居てくれないと困るのよ」と自分が誰かの役に立っていることを実感できるお言葉をたびたび頂くことができ、本当に喜びと達成感があるお仕事です。

誰かの力になりたいと感じている方には、介護職が特にフィットすることは間違いありません。
 (1915)

ご入居者様の笑顔と感謝の言葉が嬉しい

チャーム四條畷|M.Mさん

◆やりがいを感じる瞬間
なんといってもご入居者様の笑顔と感謝の言葉です。
顔と名前を覚えてくださるのも、とっても嬉しいですね。

認知症のご入居者様が、私の顔を見ると笑ってくださいます。
私の顔を覚えてくれているのが実感できて、その笑顔を見るたびに嬉しくなりますよ。

ご入居者様の笑顔がやりがい

チャームスイート新井薬師さくらの森|山本修造さん

◆やりがいを感じる瞬間
単純に、ご入居者様の笑顔が見れるというのはすごいこと。
こちらがサポートする側なのに、逆に元気をいただけることが多いんです。

ご入居者様に喜んでいただけることが、やりがいに感じています!
 (1918)

こちらまで元気になれる

チャームプレミア永福|安田碧さん

◆やりがいを感じる瞬間
ご入居者様からの言葉に、何よりも元気をもらっていますね。
たとえば「夜勤お疲れ様、ありがとう」と声をかけていただいたり、飴をくださったり。

そういう小さな気遣いに、「信頼いただけているのかな」と感じます。

一生懸命やればやっただけ感謝していただける

チャーム南田辺|藤本美咲さん

◆やりがいを感じる瞬間
「一生懸命やればやるだけ、ご入居者様から感謝される」ということに、この上ないやりがいを感じています。

お給料をもらうためにお仕事をしているのに、ご入居者様から「ありがとう」と言ってもらえるなんて、とても素晴らしいことです。
自分自身のモチベーションアップにも繋がります!
 (1921)

自分の行動が相手の笑顔につながっている

チャームプレミア代々木初台|佐藤栞里さん

◆やりがいを感じる瞬間​
ご入居者様とのコミュニケーションがやりがいですね。
自分が何かをして、ご入居者様がダイレクトに「ありがとう」と笑ってくださること。
「おはよう」と声をかけてくださること。

それだけで、「今日も1日頑張ろう」と思います(笑)。

サービスが目の前の相手にダイレクトに届く

首都圏人材開発課|中島栞さん
※中島さんは現在は採用担当として活躍されていますが、 もともと介護スタッフとして入社されています。

◆やりがいを感じる瞬間
「自分の頑張りがダイレクトに伝わる。」「自分の頑張り次第でいくらでも目の前の方を幸せにできる。」
リアクションが直に返ってくることにやりがいを感じます。

ご入居者様も、スタッフに対して信頼感をもってくださいます。
接する時間が長いからこそ、「このサービスはあなたじゃないと」とご指名されることもあるんですよ。

ご入居者様の生きる支えになれる

チャームスイート新宿戸山|吉里裕彰さん

◆やりがいを感じる瞬間
僕のモチベーションの元は、僕がご入居者様の生きる支えになれることです。

介護の仕事のいいところは、そういった言葉を、ご入居者様に直接かけていただけることです。
これからもずっと、ご入居者様の方を向いてやっていきたいです。

介護職のやりがい2|ご入居者様を深く知ることができたとき

ご入居者様はもちろん、ご高齢の方が大半。

ご高齢の方は、長い人生の中で様々な経験をされています。
仕事での失敗や成功も、結婚も、子育ての悩みや喜びも、さまざまな苦労や別れのつらさなど、本当に多様です。

心を開いてお話をしてくださるようになると、個人の思いのたけを打ち明けて下さることもあります。
そういったお話をお聞きできることもやりがいのひとつ。

ご入居者様を知ることが楽しい

チャームスイート新宿戸山|植村汐莉さん

◆やりがいを感じる瞬間
ご入居者様、お一人おひとりの性格や、過去の生活、ご経験を知っていくことが楽しいですね。

「この方は、こんな人生を歩んでいるんだな」と知ることができて、より深い関係を築くことができていると感じます!

お客様の声をしっかりとお聞きする

首都圏事業部|西内由紀子さん

◆やりがいを感じる瞬間
コンシェルジュは、「お客様の声をしっかりと聞く係」として特別な時間を設けています。

お客様が欲していること、不安になっているところを感じ取って、お話させて頂いています。
心を開いてお話いただけたときは、やりがいを感じられますね。
 (1933)

介護職のやりがい3|自分の成長を実感できたとき

介護職に限らず、すべての仕事に当てはまることで、「自分自身の成長が実感できるとやりがいを感じられる」という声もありました。

ご入居者様からの「ありがとう」の回数が増えるほど、成長が感じられてモチベーションにもつながりますよね。

昇進・資格取得などはもちろん、1つのホームで「ワンチーム」として動く社風のあるチャームケアでは、チームの中で役に立てたときに成長を感じる方もいます。

ご入居者様の笑顔の回数で成長を実感

チャーム南いばらき|谷口優里さん

◆やりがいを感じる瞬間
ご入居者様との関わりを通じて、知らないことを知ったり、新たな発見があります。

ご入居者様の笑顔が見られたり、僕のことを名前で呼んでくださったりすると、とても嬉しいです。
自分自身が成長していくのが実感できるので、毎日楽しいですよ!
 (1942)

指示を現場に落とし込んで全体を改善できる

チャーム京都音羽|中谷星太さん

◆やりがいを感じる瞬間
1つめは、ご入居者様やご家族様に感謝していただけること。

そして2つめは、リーダー同士で話し合ったことをフロア(現場)に落として、ホーム自体や業務を改善していくことです。

やりがいを感じない時の対処法

どんなにやりがいを感じて始めた仕事でも、時には気持ちが疲れてしまったり、モチベーションが下がったりすることがあります。
そんなときこそ、自分の気持ちと向き合い、働き方や考え方を少し見直してみることが大切です。
ここでは、介護職としてのやりがいを再確認するためのヒントをご紹介します。

介護職を志した理由を思い返す

介護の仕事にやりがいを感じられなくなったときは、なぜ自分がこの職を選んだのか、その原点を振り返ってみることが大切です。
数ある職業の中から介護を志した背景には、人の役に立ちたいという思いや、誰かの支えになりたいという気持ちがあったのではないでしょうか。
働き始めた頃の気持ちや、これまでにやりがいを感じた出来事を思い出すことで、自分自身の変化や成長に気づけることもあります。
頭の中で考えるだけでなく、紙に書き出してみると、忘れていた小さな喜びや感謝の言葉が心に浮かび、もう一度前向きな気持ちで日々の仕事に向き合えるきっかけになるかもしれません。

普段の業務を振り返る

仕事に慣れてくると、日々の業務がルーティーン化し、やりがいを感じにくくなることがあります。
そんなときは、普段の業務を改めて振り返ってみることが大切です。
何気なくこなしている仕事の中にも、実は改善できる点や工夫の余地があるかもしれません。
業務の進め方を見直したり、利用者様の満足度を意識した対応を心がけたりすることで、自分の成長を実感しやすくなります。
また、後輩の指導を担当するなど新しい役割に挑戦することで、仕事への意欲や達成感が生まれるきっかけにもなります。
小さな変化がやりがいにつながることも多いので、まずは目の前の業務に向き合い、今できる工夫を見つけてみましょう。

キャリアアップを目指す

仕事にやりがいを感じられなくなったときは、キャリアアップを考える絶好の機会かもしれません。
介護職は段階的に資格を取得しながらスキルを高めていける職種であり、初任者研修から実務者研修、介護福祉士、さらにはケアマネジャーや社会福祉士など、目指せるステップが明確に用意されています。
新しい知識を身につけることで、仕事の幅が広がり、より専門的なケアに関わることができるようになります。
また、資格取得に伴って収入がアップすることも多く、日々の業務にも自信と意欲を持って取り組めるようになります。
今の自分に物足りなさを感じたら、成長への第一歩としてキャリアアップを視野に入れてみましょう。

ご入居者様の笑顔のために、チャームツアーを企画

私たちチャームケアは、介護職とは、身体や生活の介助のみにとどまるものではないと考えています。

多くの介護スタッフのやりがいには「ご入居者様の笑顔や、ありがとうの言葉が嬉しい」という声がありました。
私たちが希望を叶えることができたからこそ、笑顔でありがとうと言ってくださったはず。

身の回りのサポートをさせていただく上で、「ご入居者様がもっと笑顔になれれば」「幸せな時間をたくさん過ごしてほしい」そんな優しい思いで実現したのがチャームツアーという企画です。

チャームツアーとは「夢を叶えるご旅行」

チャームツアーは、ご入居者様の夢を叶える旅行。
2009年に始まってから、10年を迎える人気企画です!

介護が必要になって、気軽に旅行に行けなくなって、旅行そのもの自体を諦めてしまうケースも少なくありません。

それでも「また一緒に旅行に行きたい」というご本人様やご家族様の想いに応えるべく始まったのがこの企画。
ホームの介護・看護スタッフが同行し、いざという時の対応を万全にした状態でご旅行へ行きます!

「両親と久しぶりに旅行を楽しむことができました」とご家族様からも感謝のお言葉をいただくことが多いんですよ。

ご入居者様だけではなく、ご家族様からもダイレクトに「ありがとう」と言っていただけた瞬間は達成感もひとしおです。

スタッフがやりがいを感じられて、ご入居者様・ご家族様からたくさんありがとうをいただけるような環境づくりや、さまざまな取り組みが現在も、どんどん企画されています!

※現在はコロナウィルス感染症の影響を鑑みて、実施しておりません。

関連する記事

関連するキーワード

著者