きっかけは祖母が訪問介護を利用していたこと

――大西さんがチャームケアに入社された経緯を教えてください。

以前は介護とは全く関係のない、携帯電話などに使われる部品のための研磨剤を製造する会社で開発職に就いていました。諸事情で退職することになり実家に戻りましたが、そのタイミングで、祖母が介護が必要な状態になってしまったんです。

次の仕事をどうしようかと考えていたとき、祖母が利用していた訪問介護スタッフの方の姿を見て、ふと「介護職も良いかもしれない」と思ったことがきっかけでした。

チャームケアについては、介護職についてネットで調べているうちに知りました。他の会社も受けましたが、チャームケアはホーム見学の際に雰囲気が良く、介護スタッフの方も明るい印象だったことがとても記憶に残り、入社を決意しました。

2021年2月にチャームケアへ中途入社してからは、チャーム長岡京で介護スタッフとして働いています。

※チャーム長岡京の当時のホーム長へのインタビュー記事はこちら。
 (13287)

介護経験が豊富な同期に助けてもらった新人時代

――異業種からの転職で、当時困ったことはありましたか?

未経験で何も知らなかったからこそ、真っ白な気持ちで介護の仕事を受け入れられたのかもしれません。特に先入観もなかったので「こんなはずじゃなかった」と思うこともありませんでした。

さらに、同じタイミングで入社した方が介護職の経験が豊富で、たくさん教えてもらえたのが本当にラッキーでした。分からないときはすぐに助けてもらったので、あまりつまずいた記憶がないんです。入社してすぐは不安なことも多かったので、同期に恵まれたのは、とても心強かったです。

チャーム長岡京は介護スタッフ同士の仲も良く、コミュニケーションが上手にとれる方が多い印象です。おかげで、タイムリーにご入居者様に関する情報共有ができて、とても働きやすいですね。

※大西さんと同じく異業種から介護職へ転職された方へのインタビュー記事はこちら。

製造業でも介護職でも、スピード感のある対応を心がける

――前職の経験が活かせていると感じることはありますか。

前職の上司に「自分が思いついたことは、他人も思いついているから、スピード感を持ってやった方が良い」と、アドバイスをもらいました。前職は技術職で、特許も関係してくることから、誰よりも早く製品として形にすることが大事だったんです。

このアドバイスはずっと心に留めていて、仕事が変わった今でも気づいたことがあったら、改善していく姿勢を大切にしています。ご入居者様に安心して快適に生活していただくため、介護スタッフに気持ちよく働いてもらうために必要な考え方だと実感しています。

働きやすい職場づくりの一環として、早番・遅番などシフトに合わせた仕事の一覧表を作成しました。また、新しく入ってきた介護スタッフの方や担当のフロアが異動になった方のために、ご入居者様がいつも何を飲まれているか、どういったものを好まれるかなど、パーソナルな情報をまとめた一覧表も作成しました。

以前からあったものをリニューアルしたり、新しく作成したりと、介護スタッフが働きやすくなるように考えて工夫しています。
 (13293)

ご入居者様それぞれに合わせた話題でコミュニケーション

――アソシエイトリーダーになった経緯や、アソシエイトリーダーとして心がけていることを教えてください。

アソシエイトリーダーの制度ができたタイミングで、ホーム長から自分を含めた数人にお声がかかり、「君たちはアソシエイトリーダーになったから」と、完了形で言われたんです(笑)。

実は以前から、みんなが働きやすいようにサポートしたり、リーダーのお手伝いをしていたので、アソシエイトリーダーになったからといって仕事は変わっていません。役職が後からついてきたイメージで、すんなり受け入れていました(笑)。

アソシエイトリーダーになる前から継続して、ご入居者様とのコミュニケーションは積極的にとるようにしています。認知症の方やお話好きの方など、さまざまなご入居者様がいらっしゃるので、その方々に合わせてお話をするように心がけていますね。

私はプロ野球が好きなので、野球好きのご入居者様とはかなり話が盛り上がります。関西という土地柄もあって、阪神ファンの方が多めです(笑)。
 (13298)

求められたときに期待に応えられるよう努力を続ける

――大西さんのこれからの目標と、後輩に向けてのメッセージをお願いします。

これまでやってきたことを継続して、みんなが働きやすい職場を作っていきたいですね。リーダーになりたい!という強いこだわりはありませんが、タイミングが合えば、リーダーなどマネジメントに携わる役職も経験したいです。

自分の役割をしっかりと果たしていれば、時が来たときに自然と求められるのかなと。そのときはしっかり役に立てるように、これからもっともっと成長していきたいです。

後輩へは「とにかく健康第一」と伝えたいです。
何をするにも体が資本です。体と心の健康を保つためにも、ときにはしっかりと休養することも必要だと思います。

実は2年くらい前から筋トレをしています。健康のために始めたのですが、意外と心のリフレッシュにも役立っているんです。筋トレをしているときは、何も考えていなくて「無」になれるんです。それがストレス発散にもつながっていて、終わった後の心も体もスッキリする感覚がたまりません(笑)。

社会人になると学生時代とは生活が一変するので、ストレスが溜まることもあるでしょう。自分なりのストレス発散法を見つけて、公私ともに充実した生活を送ってほしいですね。

関連する記事

関連するキーワード

著者