国のデータで見る、介護業界の平均給与
厚生労働省が発表している
「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」をもとに
介護業界の給与について詳しくお伝えしていきます。
この調査は、介護職員処遇改善加算(※)Ⅰ~Ⅴを取得した
事業所を対象に実施しています。
処遇改善加算の取得状況は91.1%となっています。
残る8.9%は、処遇改善加算を取得していないため
もう少し給与額が下がるかもしれません。
また、「都道府県の最低賃金の差」にもよりますので
一律にこの金額が基準、というわけではありません。
ひとつの参考としてとらえてくださいね。
※介護職員処遇改善加算とは?
厚生労働省が設けた制度で、介護職員のキャリアアップの仕組みづくりや、
働く環境の改善を行った事業者に加算されます。
加算分のお金は、処遇改善を行うため・賃金改善のために事業所に給付されます。
「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」をもとに
介護業界の給与について詳しくお伝えしていきます。
この調査は、介護職員処遇改善加算(※)Ⅰ~Ⅴを取得した
事業所を対象に実施しています。
処遇改善加算の取得状況は91.1%となっています。
残る8.9%は、処遇改善加算を取得していないため
もう少し給与額が下がるかもしれません。
また、「都道府県の最低賃金の差」にもよりますので
一律にこの金額が基準、というわけではありません。
ひとつの参考としてとらえてくださいね。
※介護職員処遇改善加算とは?
厚生労働省が設けた制度で、介護職員のキャリアアップの仕組みづくりや、
働く環境の改善を行った事業者に加算されます。
加算分のお金は、処遇改善を行うため・賃金改善のために事業所に給付されます。
介護業界の平均給与は年々アップ
まず、介護職員の給与について見てみましょう。
※月給・常勤の方の場合
【平成29年】
勤続年数1年~4年 平均給与額 264,670円
勤続年数5年~9年 平均給与額 285,480円
勤続年数10年以上 平均給与額 325,980円
【平成30年】
勤続年数1年~4年 平均給与額 279,350円 前年比+14,680円
勤続年数5年~9年 平均給与額 295,450円 前年比+9,970円
勤続年数10年以上 平均給与額 334,140円 前年比+8,160円
このように、すべての年数の方で給与が上がっているんです!
国からの加算があることも影響して、近年は給与が上がり続けています。
※月給・常勤の方の場合
【平成29年】
勤続年数1年~4年 平均給与額 264,670円
勤続年数5年~9年 平均給与額 285,480円
勤続年数10年以上 平均給与額 325,980円
【平成30年】
勤続年数1年~4年 平均給与額 279,350円 前年比+14,680円
勤続年数5年~9年 平均給与額 295,450円 前年比+9,970円
勤続年数10年以上 平均給与額 334,140円 前年比+8,160円
このように、すべての年数の方で給与が上がっているんです!
国からの加算があることも影響して、近年は給与が上がり続けています。
介護の専門資格を取ると給与が上がる!
保有資格別に平均給与額を見てみましょう。
※月給・常勤の方の場合
◆保有資格なし
【平成29年】平均給与額 252,490円 (平均勤続年数5.1年)
【平成30年】平均給与額 261,600円 (平均勤続年数5.2年)
◆介護職員初任者研修
【平成29年】平均給与額 273,920円 (平均勤続年数7.1年)
【平成30年】平均給与額 285,610円 (平均勤続年数6.8年)
◆介護福祉士実務者研修
【平成29年】平均給与額 280,400円 (平均勤続年数6.2年)
【平成30年】平均給与額 288,060円 (平均勤続年数6.5年)
◆介護支援専門員
【平成29年】平均給与額 343,760円 (平均勤続年数9.3年)
【平成30年】平均給与額 349,980円 (平均勤続年数11.4年)
◆社会福祉士
【平成29年】平均給与額 321,510円 (平均勤続年数5.9年)
【平成30年】平均給与額 336,340円 (平均勤続年数7.4年)
◆介護福祉士
【平成29年】平均給与額 304,630円 (平均勤続年数7.6年)
【平成30年】平均給与額 313,920円 (平均勤続年数8.4年)
こちらも、1年ですべての職種の給与が上がっています。
保有資格なし261,600円と、介護福祉士の313,920円を見比べると
やはり、勤続年数が長くなるにつれて資格の有無で差が出ているようです。
勤続年数は5年以上と、長く勤める方が多いのも特徴。
介護のお仕事は、実務経験が長くなればなるほど、
得た知識を活かして、資格の取得を勧められるケースが多いんです。
多くの企業では、資格手当が出るのも魅力ですね。
※月給・常勤の方の場合
◆保有資格なし
【平成29年】平均給与額 252,490円 (平均勤続年数5.1年)
【平成30年】平均給与額 261,600円 (平均勤続年数5.2年)
◆介護職員初任者研修
【平成29年】平均給与額 273,920円 (平均勤続年数7.1年)
【平成30年】平均給与額 285,610円 (平均勤続年数6.8年)
◆介護福祉士実務者研修
【平成29年】平均給与額 280,400円 (平均勤続年数6.2年)
【平成30年】平均給与額 288,060円 (平均勤続年数6.5年)
◆介護支援専門員
【平成29年】平均給与額 343,760円 (平均勤続年数9.3年)
【平成30年】平均給与額 349,980円 (平均勤続年数11.4年)
◆社会福祉士
【平成29年】平均給与額 321,510円 (平均勤続年数5.9年)
【平成30年】平均給与額 336,340円 (平均勤続年数7.4年)
◆介護福祉士
【平成29年】平均給与額 304,630円 (平均勤続年数7.6年)
【平成30年】平均給与額 313,920円 (平均勤続年数8.4年)
こちらも、1年ですべての職種の給与が上がっています。
保有資格なし261,600円と、介護福祉士の313,920円を見比べると
やはり、勤続年数が長くなるにつれて資格の有無で差が出ているようです。
勤続年数は5年以上と、長く勤める方が多いのも特徴。
介護のお仕事は、実務経験が長くなればなるほど、
得た知識を活かして、資格の取得を勧められるケースが多いんです。
多くの企業では、資格手当が出るのも魅力ですね。
介護職の実働時間と給与の関係
しかし、勤務時間が伸びていて
給与が上がっているのであれば、純粋な改善とはいえませんよね。
そこで、実労働時間数にも焦点をあててみてみましょう。
【平成29年】
勤続年数1年~4年 166.2時間
勤続年数5年~9年 165.1時間
勤続年数10年以上 163.4時間
【平成30年】
勤続年数1年~4年 164.5時間 -1.7時間
勤続年数5年~9年 163.6時間 -1.5時間
勤続年数10年以上 161.7時間 -1.7時間
1年で、すべての方の実労働時間数が減っています。
実労働時間数が減って給与が上がっているので
働く環境は年々改善されていると言えるでしょう。
給与が上がっているのであれば、純粋な改善とはいえませんよね。
そこで、実労働時間数にも焦点をあててみてみましょう。
【平成29年】
勤続年数1年~4年 166.2時間
勤続年数5年~9年 165.1時間
勤続年数10年以上 163.4時間
【平成30年】
勤続年数1年~4年 164.5時間 -1.7時間
勤続年数5年~9年 163.6時間 -1.5時間
勤続年数10年以上 161.7時間 -1.7時間
1年で、すべての方の実労働時間数が減っています。
実労働時間数が減って給与が上がっているので
働く環境は年々改善されていると言えるでしょう。
チャーム・ケア・コーポレーションは大幅給与アップ
2020年4月、チャームケアでは、給与改定を実施しました。
国税庁の平成30年度「民間給与実態統計調査結果」によると
介護業界の平均年収は約397万円。
チャームケアでは、日本の介護職の平均年収を上回ることができるよう
従業員の待遇改善に取り組んでいます。
昇給・昇格のチャンスは年1回あり、頑張りをしっかり反映させています。
↓↓詳しい年収・月収の金額、賞与の支給金額例などはコチラをチェック↓↓
国税庁の平成30年度「民間給与実態統計調査結果」によると
介護業界の平均年収は約397万円。
チャームケアでは、日本の介護職の平均年収を上回ることができるよう
従業員の待遇改善に取り組んでいます。
昇給・昇格のチャンスは年1回あり、頑張りをしっかり反映させています。
↓↓詳しい年収・月収の金額、賞与の支給金額例などはコチラをチェック↓↓
給与を上げることは、スタッフのモチベーションにもつながりますし
長く続けてもらうためにも、とても大切なこと。
正確な介護の知識を得るための研修制度や
キャリアパス制度も完備しています。
資格手当も充実しているので、ぜひステップアップを目指してくださいね。
チャームケアでは基本的に残業はありません。
やむを得ず残業した場合も、1分単位で時間外手当を支給しています。
また、着替えや準備の時間も勤務時間に含まれますよ!
長く続けてもらうためにも、とても大切なこと。
正確な介護の知識を得るための研修制度や
キャリアパス制度も完備しています。
資格手当も充実しているので、ぜひステップアップを目指してくださいね。
チャームケアでは基本的に残業はありません。
やむを得ず残業した場合も、1分単位で時間外手当を支給しています。
また、着替えや準備の時間も勤務時間に含まれますよ!
※チャームケアの残業削減の取り組みについて、
気になる方はこちらの記事をチェック!♪(↓)
気になる方はこちらの記事をチェック!♪(↓)
介護付き老人ホームの介護職はお休みが少ない?チャームケアの休日数充実・残業削減の取り組みをご紹介 - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

介護業界の中でも、365日24時間体制でご入居者様へサービスをご提供する施設は、休みがとりづらいというイメージ。ですが、チャームケアは休日の充実・残業の削減などにも注力しているんですよ。福利厚生として産休・育休などの環境の整備はもちろん、バースデー休暇など他にもさまざまな休暇制度もご用意しています。今回は、チャームケアの福利厚生や取り組みについてご紹介します!
ちょっとうれしい、バースデー休暇もあるんです。
従業員の誕生月に、好きな1日を、有給扱いでお休みが取れる制度。
チャームケアの、スタッフを大切にする気持ちが込められた、ユニークな制度ですね。
従業員の誕生月に、好きな1日を、有給扱いでお休みが取れる制度。
チャームケアの、スタッフを大切にする気持ちが込められた、ユニークな制度ですね。
【バースデー休暇】お誕生日月に自分のために使えるお休みを。チャームケアならではの嬉しい制度! - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

チャームケアの福利厚生の1つ「バースデー休暇」。お誕生日月の好きな日を1日選べて、お休みが取れる制度。取得しやすい環境?どうやって申請するの?など、気になる疑問を、実際に先月バースデー休暇を取得された大阪本社・人材開発課の遠藤優紀(えんどうゆうき)さんにお伺いしました!
チャームケアの介護職として働くメリット
他にも、チャームケアで働く際のメリットをご紹介します!
お給料として関わるものだけでも、たくさんあるんですよ。
(例)
◆賞与を年2回支給
◆結婚・出産のお祝い支給
◆傷病・弔事・災害時のお見舞い支給
◆資格取得時に報奨金支給
◆スタッフ紹介制度
◆夜勤手当・時間外手当・資格手当 …etc
他にも、休暇制度の充実・取得推進、
キャリアパスの見える化も行っており
モチベーション高く働ける環境をご用意しています。
お給料として関わるものだけでも、たくさんあるんですよ。
(例)
◆賞与を年2回支給
◆結婚・出産のお祝い支給
◆傷病・弔事・災害時のお見舞い支給
◆資格取得時に報奨金支給
◆スタッフ紹介制度
◆夜勤手当・時間外手当・資格手当 …etc
他にも、休暇制度の充実・取得推進、
キャリアパスの見える化も行っており
モチベーション高く働ける環境をご用意しています。
福利厚生|働きやすい環境づくり

スタッフの皆さんが働きやすいように、福利厚生を充実させております。 各種社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)、資格取得支援制度 他、次のような制度で社員をサポートしております。
【スタッフ紹介制度】最大10万円支給!紹介する方・される方、どちらにも嬉しい制度 - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

チャームケアでは、スタッフ紹介制度にも力をいれています。お財布に嬉しい「お祝い金」支給!今回は、スタッフ紹介制度の、もらえる金額・ルール・振込時期など、詳しく解説していきます。横のつながりが強い介護業界だからこそ、「この会社オススメだよ」と言っていただける企業・働く環境を目指していきたいですね。
介護業界の待遇は改善されている
厚生労働省が発表しているデータからわかるように、
介護業界は、給与や働く環境の改善がどんどん進んでいます。
現在の日本が直面している高齢者社会。
介護の需要はこれからも高まり続けるでしょう。
これからの発展のためには、
介護スタッフが安心して働ける職場づくりは必要不可欠。
チャーム・ケア・コーポレーションは、
「介護業界でいちばん働きやすい会社」を目指して、これからも進んでいきます!
介護業界は、給与や働く環境の改善がどんどん進んでいます。
現在の日本が直面している高齢者社会。
介護の需要はこれからも高まり続けるでしょう。
これからの発展のためには、
介護スタッフが安心して働ける職場づくりは必要不可欠。
チャーム・ケア・コーポレーションは、
「介護業界でいちばん働きやすい会社」を目指して、これからも進んでいきます!