(2483)

介護施設での看護師の役割

看護師の中には、
「病院やクリニックで勤務したことはあるけれど
介護施設はわからない」という方も多いはず。

さまざまなポジションの方が働く介護施設。
看護師はいったいどういった役割なのでしょうか?

病院などの医療施設では、病気の治療が目的なのに対し、
介護施設では、ご利用者様・ご入居者様の健康管理がメインの役割です。
そして、容態の急変などの緊急時には
医療ケアを行いながら、救急隊員や病院へ引き継ぎを行います。


病院での勤務よりも、各ポジションとの連携や、
自分で判断することを求められるケースが多いかもしれません。

介護施設で働く看護師の仕事内容

介護施設で働く看護師の仕事は、大きく2つに分けられます。

ひとつめは、ご入居者様・ご利用者様の健康管理。
介護職員が普段の生活のサポートを行うのに対し、
看護師は医療・看護の観点からサポートを行います。

ふたつめは、お薬の管理など、
看護師資格があるからこそできる、専門的な医療行為です。


どのような仕事をするのか、具体的な例も交えて、見ていきましょう。

介護施設の看護師の仕事例|非医療行為

◆体温測定
◆軟膏などお薬の塗布
◆感染症(インフルエンザなど)の発生予防や拡大防止
◆施設の清潔・安全な環境の確保
◆他職種との連携・コミュニケーション

介護施設の看護師の仕事例|医療行為

◆たんの吸引・呼吸器のケア
◆投薬・服薬管理

※看護師が点滴・採血を行う介護施設もあります。
チャームケアでは、点滴・採血はホームの看護師ではなく
近隣の協力医療機関による、訪問診療の中でお願いしています。
上記にあげた、非医療行為・医療行為のどちらでも
さまざまなポジションのスタッフと連携をとりながら
安全なサービスを提供する必要があります。
 (2484)

介護施設と病院での業務の違い・特徴

病院では、看護師が担当病棟の患者さんの生活サポートを行っています。
介護施設では、介護スタッフのサポートがメイン。

介護施設での看護師は、医療行為を行うだけでなく、
医療的な観点を持ちながら、
生活のサポートをすることが求められます。


「介護度やご病気が悪化しないためには?」
「この方が自分らしく生活できる環境をつくるには?」
という視点が大切。

ほかにも、働くスタッフへの衛生面での指導や感染症の防止など
医療ケアの視点からのマネジメントも行います。


病院とは異なる、こういった部分が介護施設での業務の特徴と言えます。

介護施設のさまざまな種類をご紹介!

介護施設には、公的なものから、
民間企業が運営するものまで、さまざまな種類があります。

その中から代表的なものをいくつかご紹介します。

介護施設| 有料老人ホーム(介護付・住宅型)

高齢者の方が居住され、生活するための介護施設です。
介護付・住宅型の2種類があります。

入居にあたっての条件がゆるい傾向にあり、
他の介護施設と比べると、ご入居者様の医療へのニーズは低く
医療行為が必要なシーンは少なめ。


介護付有料老人ホームは
ご入居者様30名に対して1人の看護師の配置が必要です。

医療ニーズが低いことから、一般的には求人情報が少ないと言われています。

チャーム・ケア・コーポレーションでは、
介護付有料老人ホームを中心に運営しており、
各ホームで看護師を募集しています!
気になる方は「看護師」の求人へお進みください。
 (2485)

介護施設| サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

高齢者が居住するための施設で、
看護師常駐の施設(介護型)と訪問看護の施設(一般型)があります。

介護サービスはなく、ご利用者様が自分で日常生活を行うのが特徴。
そのため、看護師はご利用者様の医療的な相談に乗ったり、
一部の医療行為を行います。

60歳以上の方、もしくは60歳未満で要介護・要支援認定を
受けている方がご入居されています。

介護施設| 特別養護老人ホーム(特養)

特養は、高齢者(要介護)が居住するための介護施設です。
自宅で常に介護が必要な状態であるにも関わらず
それを受けられないという方が入居対象になっています。

日常生活を送るための介護サポートが中心であり
医療ケアのニーズがそこまで高い場面はありません。

ご入居者様100名に対して看護師3名以上の配置が必要です。

介護施設| 介護老人保健施設(老健)

老健は、要介護の高齢者の方が、
在宅復帰を目指すために一時的に居住するための施設です。

日常生活のサポートだけではなく、
リハビリなどのサービス提供も行っています。


医師の常勤が義務付けられており
ご入居者様100名に対して看護師10名以上の配置が必要です。

介護施設| 認知症高齢者グループホーム

認知症の高齢者の方が生活するための施設です。

要支援2以上、かつ認知症で自宅で生活することが困難な方が入居されています。

日常生活サポートや機能訓練をうけることができます。
看護師の役割は、点滴・胃ろう・経管栄養などがメイン。

看護師の配置は義務付けられていませんが、
現在ニーズが高まっていることから、多くの求人を見かけます。

介護施設| デイサービス

こちらは居住ではなく、自宅から通うタイプの施設です。
生活の補助やリハビリを受けることができます。

ご利用者様は、ご自宅にお住まいの方のため、
医療ニーズは高くありません。


看護師の人数が少ない分、
ひとりの看護師が担当するご利用者様が多くなる傾向があります。
 (2486)

看護師が介護施設で働くことのメリット

看護師が介護施設で働くメリットをご紹介します。

◆体力を使う業務が少ない
介護施設では、生活面のサポートは介護スタッフが中心に行います。
そのため、病院より体力を使う仕事が少ないと言えるでしょう。

◆重篤な患者さんへの対応が少ない
日々の業務はバイタルチェックや採血、投薬管理などがメイン。
緊急時には、医療知識に基づいた対応が求められますが
基本的には重篤な方の対応はほとんどありません。

◆残業が少ない
病院では、急患などの緊急対応で残業になるケースが起こりますが、
介護施設は1日のタイムスケジュールが決まっているため
ほぼ定時で仕事を終えることができます。

◆夜勤がない ※施設による
介護施設の種類によりますが、夜間は介護スタッフが交替勤務しているため、
看護師は夜勤なしがほとんどです。
※チャームケアでは、基本的に看護師の夜勤はありません。

◆オンコールがない ※施設による
オンコールとは、夜間や休暇中、急患があれば
連絡が来て出勤しなくてはならないもの。
施設形態によっては、看護師のオンコール対応がない場合が多いです。
※チャームケアでは、オンコールはありません。

◆介護業界は今後ニーズが高まる
高齢化社会の日本では、介護業界の需要はこれからも高まり続けます。
早めに介護施設での経験を積んでおけば、良い環境も探しやすいですね。

看護師が介護施設で働く不安・心配

看護師の方が、介護施設で働く際に、
不安に感じられていることと、その解消法を
いくつかピックアップしてみてみましょう。

【介護施設×看護師】不安・心配その1|医療ケアの責任

まず、心配されていらっしゃる方が多いのが、
「医療ケアの判断をしても大丈夫なのか?」という点。

医師の判断を受けて動く病院とは異なり、
「責任が重い」と不安に感じる方もいらっしゃいます。

ですが、医療ケアを行う場合は、
その施設に常駐している医師もしくは
提携医療機関の医師から指示があるケースがほとんど。


チャームケアでも、周りのスタッフがしっかりサポートしますので
不安なときは先輩たちを頼ってくださいね。
 (2498)

【介護施設×看護師】不安・心配その2|コミュニケーション

ご利用者様・ご入居者様は高齢の方が大半で、
ケースによっては認知症や障がいを抱えていらっしゃいます。

「認知症の方への対応がわからない」
「どのように接したらいいのか」と悩まれる方も少なくはありません。

初めての介護現場で、対応を見極めるには、
何を求めていらっしゃるのかを察知する力が必要です。

まずは、周りのスタッフと連携をとって
その方の人となり・ご病気・対応の仕方を把握することから。
焦らず、一歩ずつ知識を積み重ねていけば大丈夫ですよ。

【介護施設×看護師】不安・心配その3|介護の考え方

「病院ではこうしていたけど、
介護の視点からするとどうなのだろう?」と心配な方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

ですが、心配はいりません。
看護師に求められているのはそういった「医療」の面からの視点。

看護師と介護職、さまざまなポジションの意見を出し合うことは、
最善のサポートを模索していくために必要なこと。
思ったことは素直に質問をして、納得していただければと思います。


チャームケアでは、介護職における心構えや考え方なども
研修でレクチャーいたしますので、安心して始めていただけますよ。

【求人情報】チャームケアは看護師を募集中!

チャームケアではスタッフの皆さんが働きやすいよう
福利厚生の整備、休日の充実・残業の削減など、
さまざまな取り組みを行っています。
働くホームも、高級ホテルのようにキレイなホームばかりですよ♪

現在、各ホームで看護師・看護スタッフを募集しています!
日勤のみ・夜勤なし、オンコールなし。
准看護師の資格のみでもご応募いただけます。

この記事を読んで、「興味がある」という方は下記ボタンより、
チャームケアの求人をチェックし
てみてくださいね。(↓)
「初めて介護施設で働くので不安」「ブランクがある」という方も
まずは、お気軽にご相談ください。

面接の際に心配なことなど、なんでも聞いてくださいね!
あなたとお会いできるのを楽しみにしています。

※実際に看護師資格を活かしてチャームケアで働かれている方の記事はコチラ!(↓)

関連する記事

関連するキーワード

著者