認知症介護基礎研修とは
認知症介護基礎研修とは、介護保険施設や事業所等で働くうえで、知っておくべき認知症ケアに関する基礎知識や技術を修得するための研修です。
介護スタッフとして働く際、医療および福祉関係の資格を持っていない方が受講対象となります。
介護スタッフとして働く際、医療および福祉関係の資格を持っていない方が受講対象となります。
認知症介護基礎研修が義務化された理由
2024年4月から認知症介護基礎研修が義務化されました。
背景には、認知症患者の増加により、介護施設で働くスタッフへの認知症に対する深い理解が求められている点が挙げられます。
また、認知症ケアに関する基礎的な研修を設けることで、介護未経験や無資格者の認知症ケアへの理解を促進し、介護サービスの向上を図る目的もあります。
義務化に伴い、無資格者が介護施設で働き始めた場合、採用されてから1年以内に認知症介護基礎研修を修了しなければなりません。
背景には、認知症患者の増加により、介護施設で働くスタッフへの認知症に対する深い理解が求められている点が挙げられます。
また、認知症ケアに関する基礎的な研修を設けることで、介護未経験や無資格者の認知症ケアへの理解を促進し、介護サービスの向上を図る目的もあります。
義務化に伴い、無資格者が介護施設で働き始めた場合、採用されてから1年以内に認知症介護基礎研修を修了しなければなりません。
認知症のケアについて
認知症ケアを行ううえで大切な考え方として「尊厳の保持」が挙げられます。介護保険法では、第1章第1条で「尊厳の保持」についての記載があります。
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け〜
尊厳の保持を意識した認知症ケアとしては、まず「ご本人様のペースに合わせた心身のケア」が重要です。
認知症を発症してから、ご自身の心身の変化に戸惑っているご入居者様も少なくありません。昨日までできていたことができなくなった、物忘れが激しくなった、と不安を感じているご入居者様のお気持ちを汲み取りながら、介護等ケアにあたる必要があります。
「プライバシーの尊重」も忘れてはならない要素です。必要以上にご入居者様の生活に干渉したり、無断でご入居者様の私物に触ったりすることは、信頼関係を築くうえでも好ましくありません。
認知症の方にとっては、環境の変化は大きなストレスになる可能性があります。介護スタッフと良好な人間関係を構築することは、健やかな生活を送るためにも大切なポイントになるのです。
認知症は進行する病気です。ご入居者様の状態をしっかりと確認しながら、医療機関と連携し継続的なケアを行う必要もあります。
※認知症の方への声かけについて解説した記事はこちら
認知症を発症してから、ご自身の心身の変化に戸惑っているご入居者様も少なくありません。昨日までできていたことができなくなった、物忘れが激しくなった、と不安を感じているご入居者様のお気持ちを汲み取りながら、介護等ケアにあたる必要があります。
「プライバシーの尊重」も忘れてはならない要素です。必要以上にご入居者様の生活に干渉したり、無断でご入居者様の私物に触ったりすることは、信頼関係を築くうえでも好ましくありません。
認知症の方にとっては、環境の変化は大きなストレスになる可能性があります。介護スタッフと良好な人間関係を構築することは、健やかな生活を送るためにも大切なポイントになるのです。
認知症は進行する病気です。ご入居者様の状態をしっかりと確認しながら、医療機関と連携し継続的なケアを行う必要もあります。
※認知症の方への声かけについて解説した記事はこちら
認知症の人への声かけのコツは?言ってはいけない言葉や接し方のポイントも解説! - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

介護職にとって、認知症の方にどのように声かけをすればよいのか迷うこともあるでしょう。声かけや話しかけ方を工夫すれば、うまくコミュニケーションを取れることもあります。認知症の方への声かけのコツや、コミュニケーションをスムーズにする言い換えなどを解説します。
認知症介護基礎研修:カリキュラムについて
認知症介護基礎研修の対象者や、内容について具体的に確認していきます。
受講対象者
カリキュラム
認知症への理解を深め、認知症ケアに関する基本的な知識や対応方法を修得します。
具体的な内容について、社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センターで行っている認知症介護基礎研修を例に見ていきましょう。
具体的な内容について、社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センターで行っている認知症介護基礎研修を例に見ていきましょう。
序章 | 認知症を取り巻く現場 | 認知症や認知症ケアへの考え方や、実際の取り組みを学びます。 |
第1章 | 認知症ケアにおいて基礎となる理念や考え方 | 認知症の方の実際の声や生活の様子を通して、ご本人様やご家族様の立場に立った考え方を勉強します。 |
第2章 | 認知症の定義と原因疾患 | 認知症の種類や症状を確認するとともに、老化との違いや認知症の特徴を学びます。 |
第3章 | 認知症の中核症状と行動・心理症状の理解 | アルツハイマー型認知症を例として中核症状や、生活に及ぼす影響を学びます。 |
第4章 | 認知症ケアの基礎技術 | 認知症の治療に関する知識とともに、症状ごとの対応方法、チームケアの考え方について理解を深めます。 |
認知症介護基礎研修:受講方法・申込方法など
認知症介護基礎研修の受講方法や申込方法などを確認しましょう。
受講方法
研修は原則eラーニングで行われます。
自治体によっては集合型の講義、もしくはオンライン講義形式での受講が可能なケースもあります。受講を希望する自治体のホームページ等で、確認しておきましょう。
自治体によっては集合型の講義、もしくはオンライン講義形式での受講が可能なケースもあります。受講を希望する自治体のホームページ等で、確認しておきましょう。
申込方法
eラーニングの場合は、受講専用サイトから受講者が直接申し込みます。
各自治体が指定する法人ごとに、申込方法が異なる場合があります。受講者個人ではなく、従事する介護保険施設や事業所等の責任者を通じて申込を行う場合もあるため、事前に確認が必要です。
各自治体が指定する法人ごとに、申込方法が異なる場合があります。受講者個人ではなく、従事する介護保険施設や事業所等の責任者を通じて申込を行う場合もあるため、事前に確認が必要です。
所要時間と費用
eラーニングの場合、所要時間は約150分の動画視聴+テスト回答時間です。集合型およびオンライン講義形式の場合、講義と演習でそれぞれ3時間の合計6時間です。
費用は各自治体が指定した法人ごとに異なりますが、概ね2,000円~5,000円前後のようです。
研修の修了時には、修了証書が交付されます。
費用は各自治体が指定した法人ごとに異なりますが、概ね2,000円~5,000円前後のようです。
研修の修了時には、修了証書が交付されます。
介護職員初任者研修との違い
認知症介護基礎研修が、介護職員として働くうえで入門編の資格として認知されている介護職員初任者研修と異なる点は、認知症ケアに特化しているかどうか、です。
介護職員初任者研修は認知症ケアのみならず、介護に関する基礎知識から応用までを幅広く学習するため、修了までには講義と演習で約130時間かかります。週1回のスクーリングで、約3ヶ月かかる計算です。
介護職員初任者研修には、認知症介護基礎研修の内容が含まれているため、初任者研修の修了者は、認知症介護基礎研修が免除されています。
介護職員初任者研修は認知症ケアのみならず、介護に関する基礎知識から応用までを幅広く学習するため、修了までには講義と演習で約130時間かかります。週1回のスクーリングで、約3ヶ月かかる計算です。
介護職員初任者研修には、認知症介護基礎研修の内容が含まれているため、初任者研修の修了者は、認知症介護基礎研修が免除されています。
認知症介護基礎研修修了後のスキルアップ
認知症介護基礎研修は、認知症ケアについて学ぶ研修としては初級編にあたります。
介護施設および事業所において認知症の利用者増加が見込まれるため、認知症へのさらなる知識・理解の深耕を目的として、認知症介護実践者研修、認知症介護実践リーダー研修、認知症介護指導者養成研修と上位の研修も用意されています。
認知症介護実践者研修より上位の研修は、一定の実務経験が必要となり、カリキュラムにも講義・演習に加え、約4週間の職場研修があります。国策として、認知症ケアにあたる介護スタッフの育成を後押ししていることがわかります。
※出典:介護従事者等の認知症対応力向上の促進(厚生労働省)
介護施設および事業所において認知症の利用者増加が見込まれるため、認知症へのさらなる知識・理解の深耕を目的として、認知症介護実践者研修、認知症介護実践リーダー研修、認知症介護指導者養成研修と上位の研修も用意されています。
認知症介護実践者研修より上位の研修は、一定の実務経験が必要となり、カリキュラムにも講義・演習に加え、約4週間の職場研修があります。国策として、認知症ケアにあたる介護スタッフの育成を後押ししていることがわかります。
※出典:介護従事者等の認知症対応力向上の促進(厚生労働省)
チャームケアの「認知症」に対する取り組み
チャームケアでは、認知症に対するさまざまな取り組みを行っています。
「認知症改善」を目的としたセミナーの開催
チャームケアでは、「認知症改善プロジェクト」を立ち上げ、定期的にセミナーを開催しています。老人ホームを入居すると健康寿命が伸びる施設にしたい、という思いから誕生したプログラムです。
東北大学特任教授で東北大学ナレッジキャスト㈱常務取締役の村田裕之先生をお迎えした、認知症の研究から得た科学的根拠に基づいたセミナー内容が特徴です。認知症になりにくい、もしくは認知症になっても改善が見込める生活習慣やコロナ禍における認知症対策など、認知症改善にフォーカスした、幅広い内容が好評を得ています。
ご入居者様をはじめとして、ご家族様、ご入居を検討されている方、チャームケアの取引先企業の方などが参加くださっています。
※産学連携の認知症改善に向けての取り組みに関するインタビューはこちら
東北大学特任教授で東北大学ナレッジキャスト㈱常務取締役の村田裕之先生をお迎えした、認知症の研究から得た科学的根拠に基づいたセミナー内容が特徴です。認知症になりにくい、もしくは認知症になっても改善が見込める生活習慣やコロナ禍における認知症対策など、認知症改善にフォーカスした、幅広い内容が好評を得ています。
ご入居者様をはじめとして、ご家族様、ご入居を検討されている方、チャームケアの取引先企業の方などが参加くださっています。
※産学連携の認知症改善に向けての取り組みに関するインタビューはこちら
【チャーム・カレッジ】産学連携のきっかけや認知症改善に向けての取り組み - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

「チャーム・カレッジ」は、東北大学特任教授で東北大学ナレッジキャスト㈱常務取締役の村田裕之先生とチャームケアが産学連携で取り組んでいる認知症改善プロジェクトの一部です。チャーム・カレッジでは介護の質を向上させるために、村田先生による連続セミナーも開催しています。今回は教育研修室の斎藤さん、人材開発課の越田さんにも参加していただき、産学連携のきっかけや認知症改善の取り組みについて伺いました!(文中敬称略)
認知症になりにくい生活習慣づくり
老人ホームをはじめとする介護施設や事業所では、介護スタッフがご入居者様の身の回りのお手伝いをしているため、日常生活におけるちょっとした運動や刺激が少なくなりがち、という問題があります。
チャームケアでは認知症のリスクを少しでも軽減するため、できることは極力ご本人にやっていただくことを推奨しています。
また、運動に制限のあるご入居者様も楽しめるよう、レクリエーションにeスポーツを取り入れるホームもあります。運動機能の向上が見られたり、他のご入居者様とのコミュニケーションが活発になり表情が明るくなったりと、認知症になりにくい生活習慣づくりに貢献しています。
※eスポーツへの積極的な取り組みを行っているルナハート千里丘の街:楠田さん、竹本さんへのインタビュー記事はこちら
チャームケアでは認知症のリスクを少しでも軽減するため、できることは極力ご本人にやっていただくことを推奨しています。
また、運動に制限のあるご入居者様も楽しめるよう、レクリエーションにeスポーツを取り入れるホームもあります。運動機能の向上が見られたり、他のご入居者様とのコミュニケーションが活発になり表情が明るくなったりと、認知症になりにくい生活習慣づくりに貢献しています。
※eスポーツへの積極的な取り組みを行っているルナハート千里丘の街:楠田さん、竹本さんへのインタビュー記事はこちら
時代に合った斬新な発想で未来を拓く!ご入居者様のQOLを高める「eスポーツ」 - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

2023年6月、第10回となる介護研究発表会が行われました。近畿優勝チームであるルナハート千里丘の街では、「eスポーツ」を研究テーマに取り上げました。楠田敦子さんと竹本勝人さんに、eスポーツに取り組んだ経緯や、ご入居者様の変化を伺いました。
まとめ
2024年4月から介護職として働く場合、修了が義務化された認知症介護基礎研修について詳しく解説しました。
認知症ケアの知識を深めることは、ご入居者様と介護スタッフとの信頼関係を深めることにもつながります。認知症に対する正しい知識と理解があれば、自信を持って認知症ケアにあたることもできます。
チャームケアでは認知症ケアに加えて、今後も社会貢献につながる活動に積極的に取り組んでいきます。
認知症ケアの知識を深めることは、ご入居者様と介護スタッフとの信頼関係を深めることにもつながります。認知症に対する正しい知識と理解があれば、自信を持って認知症ケアにあたることもできます。
チャームケアでは認知症ケアに加えて、今後も社会貢献につながる活動に積極的に取り組んでいきます。