バイタルサインとは
バイタルサインとは、人間の生命活動に必要な指標のことです。
「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」の4つを指します。
介護の現場ではバイタルと略されたり、バイタルチェックと呼ばれることもあります。
介護士は、ご利用者様・ご入居者様のバイタルサインを日々測定し、記録に残します。
「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」の4つを指します。
介護の現場ではバイタルと略されたり、バイタルチェックと呼ばれることもあります。
介護士は、ご利用者様・ご入居者様のバイタルサインを日々測定し、記録に残します。
バイタルサインを測定する目的
バイタルサインを測定する目的は「基準値から外れていないか」「以前の測定値と比べて変化があるか」を確認することで、ご利用者様・ご入居者様の体調を把握します。
高齢者の方は、自分の体調の変化に気付けなかったり、思っていることを伝えられなかったりするため、バイタルサインを測定することで早期に発見し、治療できます。
また数ヶ月から数年の測定結果を元に、ケアプランを作成し、運動することで対応できることもあります。
そのため、バイタルサインを測定し、健康状態を確認することが重要なのです。
高齢者の方は、自分の体調の変化に気付けなかったり、思っていることを伝えられなかったりするため、バイタルサインを測定することで早期に発見し、治療できます。
また数ヶ月から数年の測定結果を元に、ケアプランを作成し、運動することで対応できることもあります。
そのため、バイタルサインを測定し、健康状態を確認することが重要なのです。
バイタルサインの測定方法
バイタルサインを正しい方法で測定することで、正確な結果が出ます。
脈拍・呼吸・体温・血圧の測定方法とポイントをご紹介します。
脈拍・呼吸・体温・血圧の測定方法とポイントをご紹介します。
脈拍の測定
脈拍は、橈骨(とうこつ)動脈が通る手首の親指側に、人差し指・中指・薬指の3本の指の腹を添えて測定します。
秒針付きの時計を使用して、15秒測ったら4倍、30秒測ったら2倍の数にして脈拍数を出します。
測定していると、不整脈や脈拍欠損で脈が飛ぶ場合もあります。
そのときは1分間測り、左右差も確認しましょう。
また、脈がわかりにくい場合は、ご利用者様・ご入居者様にこぶしを握ったり開いたりを10回程度繰り返してもらうと、測定しやすくなります。
秒針付きの時計を使用して、15秒測ったら4倍、30秒測ったら2倍の数にして脈拍数を出します。
測定していると、不整脈や脈拍欠損で脈が飛ぶ場合もあります。
そのときは1分間測り、左右差も確認しましょう。
また、脈がわかりにくい場合は、ご利用者様・ご入居者様にこぶしを握ったり開いたりを10回程度繰り返してもらうと、測定しやすくなります。
呼吸の測定
胸やお腹の動きを見て、吸って吐くのを1回とカウントし、1分間計測しましょう。
呼吸のリズムが乱れていないか、呼吸が浅くないか、ゼーゼーとした音が出ていないか注意して測定します。
呼吸は意識してしまうと自然な呼吸にならないため、ご本人に伝えずに測定するのがコツです。
呼吸のリズムが乱れていないか、呼吸が浅くないか、ゼーゼーとした音が出ていないか注意して測定します。
呼吸は意識してしまうと自然な呼吸にならないため、ご本人に伝えずに測定するのがコツです。
体温の測定
体温を測定する際は、体に対して体温計を30~40度の角度で脇の中央部に入れます。
位置がずれないよう、ご利用者様・ご入居者様に反対側の手で押さえてもらいましょう。
ご自身で押さえるのが難しい方は、こちらでやさしく押さえてさしあげます。
汗で脇が濡れていると、正確な測定結果が出にくいので、タオルで拭いた上で実施しましょう。
位置がずれないよう、ご利用者様・ご入居者様に反対側の手で押さえてもらいましょう。
ご自身で押さえるのが難しい方は、こちらでやさしく押さえてさしあげます。
汗で脇が濡れていると、正確な測定結果が出にくいので、タオルで拭いた上で実施しましょう。
血圧の測定
血圧は、座っているか仰向けになっている状態で、上腕部に電子自動血圧計を装着し計測します。
素肌もしくは薄手の服の上から血圧計を巻き付けます。
厚手のセーターなどの場合は、腕まくりをしてから行いましょう。
巻き付ける際は、あまりきつく締めすぎず、指が2本程度入るくらいにします。
測定時に会話をすると、緊張で交感神経が優位になり、血圧が上がることがあるので、静かに計測しましょう。
素肌もしくは薄手の服の上から血圧計を巻き付けます。
厚手のセーターなどの場合は、腕まくりをしてから行いましょう。
巻き付ける際は、あまりきつく締めすぎず、指が2本程度入るくらいにします。
測定時に会話をすると、緊張で交感神経が優位になり、血圧が上がることがあるので、静かに計測しましょう。
バイタルサインの基準値とは
バイタルサインの基準値から大きな差があると、体調の変化や病気の兆候が疑われます。
脈拍・呼吸・体温・血圧の基準値を把握することで、結果の数値と比較できます。
しかしながら、要介護高齢者の方の数値を、成人一般の基準に当てはめることは推奨いたしません。
なぜなら、持病をお持ちの方が多いため個人差が大きく、普段の数値が基準値外の方もいらっしゃるからです。
バイタルサインの測定では、ご入居者様お一人おひとりの平常時の数値を把握することが大切です。
個人差を理解して、平常時との差を重視して介護にあたりましょう。
脈拍・呼吸・体温・血圧の基準値を把握することで、結果の数値と比較できます。
しかしながら、要介護高齢者の方の数値を、成人一般の基準に当てはめることは推奨いたしません。
なぜなら、持病をお持ちの方が多いため個人差が大きく、普段の数値が基準値外の方もいらっしゃるからです。
バイタルサインの測定では、ご入居者様お一人おひとりの平常時の数値を把握することが大切です。
個人差を理解して、平常時との差を重視して介護にあたりましょう。
バイタルサイン測定時の3つの注意点
バイタルサインは正確な数値を出すことで、ご利用者様・ご入居者様の健康状態を把握できます。
ここでは、バイタルサインを測定する際に気を付けることを3つご紹介します。
ここでは、バイタルサインを測定する際に気を付けることを3つご紹介します。
いつも同じ時間帯に測定する
バイタルサインは、いつも決まった時間帯に測定しましょう。
朝・昼・夕の時間帯によって、数値が変化しやすいからです。
いつも同じ時間で測定することにより、以前の結果と比較しやすくなります。
また食後・入浴後・運動後・移動後は、数値が高くなるので、30分程度時間を置き、落ち着いてから測定しましょう。
朝・昼・夕の時間帯によって、数値が変化しやすいからです。
いつも同じ時間で測定することにより、以前の結果と比較しやすくなります。
また食後・入浴後・運動後・移動後は、数値が高くなるので、30分程度時間を置き、落ち着いてから測定しましょう。
普段の数値を把握しておく
バイタルサインを測定するときは、ご利用者様・ご入居者様の普段の数値を把握しておきましょう。
基準値はあくまでも目安であり、数値は個人差が大きいからです。
健康な人でも基準値を外れる場合はあります。
そのため、計測前にご利用者様・ご入居者様のカルテを確認し、普段の数値を把握しておくことが大切です。
基準値はあくまでも目安であり、数値は個人差が大きいからです。
健康な人でも基準値を外れる場合はあります。
そのため、計測前にご利用者様・ご入居者様のカルテを確認し、普段の数値を把握しておくことが大切です。
測定前に声かけを行う
測定するときは、ご利用者様・ご入居者様に「測定してもよろしいでしょうか」「測定しますね」などと声かけを行いましょう。
いきなり体に触れられると、びっくりさせてしまうこともあるからです。
声かけをして、相手の反応を見てから測定します。
認知症などで、こちらの言うことを理解できない方に対しても同様に行いましょう。
いきなり体に触れられると、びっくりさせてしまうこともあるからです。
声かけをして、相手の反応を見てから測定します。
認知症などで、こちらの言うことを理解できない方に対しても同様に行いましょう。
介護のご利用者様・ご入居者様への「上手な声かけ」とは?事例・ポイントを解説 - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア
介護をする際に、重要な声かけ。同じことをするのでも、声のかけ方ひとつでうまくいかずに相手がストレスを感じてしまうこともあります。知っておくと役に立つ、介護の声かけ・話し方・コミュニケーションのポイントを解説します。
異常な数値が出た際の対応方法
異常な数値が出たときは、どうしたらいいかわからず、慌ててしまうかもしれません。
しかし、そんなときだからこそ落ち着いて対応することで、ご利用者様・ご入居者様の健康を守ることができます。
ここからは、異常な数値が出た際の対応方法をご紹介します。
冷静に対応できるよう、頭の中でシミュレーションしておきましょう。
しかし、そんなときだからこそ落ち着いて対応することで、ご利用者様・ご入居者様の健康を守ることができます。
ここからは、異常な数値が出た際の対応方法をご紹介します。
冷静に対応できるよう、頭の中でシミュレーションしておきましょう。
測定方法が間違っていないか確認する
まずは、測定方法に間違いがないか確認しましょう。
業務が忙しく慌てて測定すると、正しい結果が出ないこともあります。
機器の使い方は合っているか、運動や移動をした後に測定していないかなど、確認しましょう。
業務が忙しく慌てて測定すると、正しい結果が出ないこともあります。
機器の使い方は合っているか、運動や移動をした後に測定していないかなど、確認しましょう。
看護師や他職員と連携を取る
ひとりで対応せずに、必ず看護師や他職員に報告しましょう。
測定自体は医療行為ではないため(水銀血圧計を使った血圧測定以外)介護士が行うことができますが、測定結果から診断を下すことは医療行為に当たるため、医師や看護師の判断が必要なのです。
まわりと情報を共有し、スピーディーに対応しましょう。
測定自体は医療行為ではないため(水銀血圧計を使った血圧測定以外)介護士が行うことができますが、測定結果から診断を下すことは医療行為に当たるため、医師や看護師の判断が必要なのです。
まわりと情報を共有し、スピーディーに対応しましょう。
介護士・介護福祉士が可能な医療行為とは?具体的な内容や注意点も合わせて解説! - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア
介護の仕事をする中で「この業務は医療行為に当たるのかな?」と不安に感じたことはありませんか?介護士が行えること、行えないことをきちんと把握しておくことで、ご利用者様・ご入居者様を安全にケアすることができます。そこで今回は、介護士ができる医療行為・してはならない医療行為を具体例を含めて解説します。
緊急性が高い場合は救急車を呼ぶ
明らかに緊急性が高い場合は、救急車を呼ぶ必要があります。
1分1秒が命取りとなるため、すぐに119番通報しましょう。
救急車が到着したらスムーズに移動できるように、動線を確保します。
救急隊員に体調の変化や持病、飲んでいるお薬などを伝えましょう。
1分1秒が命取りとなるため、すぐに119番通報しましょう。
救急車が到着したらスムーズに移動できるように、動線を確保します。
救急隊員に体調の変化や持病、飲んでいるお薬などを伝えましょう。
大切なのはご利用者様・ご入居者様をしっかり見ること
介護士は、ご利用者様・ご入居者様の様子や行動をしっかりと見て、体調の変化を察することがとても大切です。
表情や話し方を見て、いつもより元気がないと感じたり、食事量や水分量を見て体調の変化を感じたりすることもできます。
身近で接している介護士だからこそ、些細な変化に気づくことができるのです。
バイタルサインの数値だけに頼らず、普段からご利用者様・ご入居者様に関心を持って接することが大切です。
表情や話し方を見て、いつもより元気がないと感じたり、食事量や水分量を見て体調の変化を感じたりすることもできます。
身近で接している介護士だからこそ、些細な変化に気づくことができるのです。
バイタルサインの数値だけに頼らず、普段からご利用者様・ご入居者様に関心を持って接することが大切です。
まとめ
今回は、バイタルサインの測定方法や基準値、注意点をご紹介しました。
バイタルサインを測定することで、ご利用者様・ご入居者様の体調の変化を早期に発見し、治療したり、運動などで対応したりすることができます。
脈拍・呼吸・体温・血圧の基準値や、ご利用者様・ご入居者様の以前の数値を把握した上で測定することが重要です。
介護付有料老人ホームを運営する株式会社チャーム・ケア・コーポレーションでは、ご利用者様・ご入居者様が安心・安全に生活できるよう、一人ひとりに寄り添ったサポートをしています。
ご利用者様・ご入居者様の様子をよく観察し、体調の変化を察することができるような介護を心がけています。ご興味をお持ちの方は、下記のボタンから求人情報をご覧ください。
バイタルサインを測定することで、ご利用者様・ご入居者様の体調の変化を早期に発見し、治療したり、運動などで対応したりすることができます。
脈拍・呼吸・体温・血圧の基準値や、ご利用者様・ご入居者様の以前の数値を把握した上で測定することが重要です。
介護付有料老人ホームを運営する株式会社チャーム・ケア・コーポレーションでは、ご利用者様・ご入居者様が安心・安全に生活できるよう、一人ひとりに寄り添ったサポートをしています。
ご利用者様・ご入居者様の様子をよく観察し、体調の変化を察することができるような介護を心がけています。ご興味をお持ちの方は、下記のボタンから求人情報をご覧ください。
この記事の監修・アドバイザー
大野世光(おおのひろみつ)
2017年10月1日、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに入社。
介護系大手企業でスーパーバイザーなどを歴任し、
チャーム・ケア・コーポレーションのホーム長を経て、
教育研修室にてスタッフの教育を実施。
2022年7月から、教育研修部副部長 兼 介護DX推進課長に就任。
介護支援専門員資格、社会福祉主事任用資格を所持。
2017年10月1日、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに入社。
介護系大手企業でスーパーバイザーなどを歴任し、
チャーム・ケア・コーポレーションのホーム長を経て、
教育研修室にてスタッフの教育を実施。
2022年7月から、教育研修部副部長 兼 介護DX推進課長に就任。
介護支援専門員資格、社会福祉主事任用資格を所持。