入社式はWeb中継を使って初の東西同時開催
――徳田さんのご経歴と、4月1日に行われた入社式について教えてください。
近畿圏人材開発課に在籍しており、以前は中途採用や研修を担当していましたが、2025年1月から新卒採用の担当になりました。昨年10月から少しずつ引き継ぎをはじめ、1月から本格始動しています。
4月1日に2025年度の入社式が行われました。これまでは、近畿圏と首都圏で別々に行っていましたが、今年は両会場をWebでつなぎ、同じ時間に入社式を執り行いました。
近畿圏は32名、首都圏は30名の若者が新たにチャームケアに入社しました。新社会人となった緊張や不安が表情から伝わってきて、心の中で「頑張れ!」と声をかけました(笑)。
新卒採用の担当として、入社式と、人材開発課が主導で行う3日間の新入社員研修の準備を初めて経験しました。初めて味わったこれまでにない緊張感と忙しさで、怒涛の3日間の研修でした!
近畿圏人材開発課に在籍しており、以前は中途採用や研修を担当していましたが、2025年1月から新卒採用の担当になりました。昨年10月から少しずつ引き継ぎをはじめ、1月から本格始動しています。
4月1日に2025年度の入社式が行われました。これまでは、近畿圏と首都圏で別々に行っていましたが、今年は両会場をWebでつなぎ、同じ時間に入社式を執り行いました。
近畿圏は32名、首都圏は30名の若者が新たにチャームケアに入社しました。新社会人となった緊張や不安が表情から伝わってきて、心の中で「頑張れ!」と声をかけました(笑)。
新卒採用の担当として、入社式と、人材開発課が主導で行う3日間の新入社員研修の準備を初めて経験しました。初めて味わったこれまでにない緊張感と忙しさで、怒涛の3日間の研修でした!
新入社員の約7割は介護福祉とは無縁
――新入社員の方は、介護福祉関係以外の学部の方も多いと伺いました。
チャームケアの新卒採用は、例年、介護や福祉に関連のない学部の方が多いです。今年の新入社員も、約7割は介護福祉ではない学部の卒業生です。
ホテル業界や飲食業界を目指していた方や、教員や公務員志望だった方もいらっしゃるなど、さまざまな人材が集まってくださいました。
なかには法学部出身の方もいて、労働に関する法律を勉強しており、法律をもとに自分が働きかけることで、人材不足の介護福祉業界をもっと良くしたい!という志を持って、チャームケアに入社してくれました。
幅広いメンバーが介護福祉に興味を持ってくれて、頼もしいかぎりです。今後配属されたホームで、自分らしく成長し活躍してもらえることを、楽しみにしています。
新入社員同士が、入社前から内定者交流会を通して少しずつ仲良くなっていることも微笑ましいです。悩みも相談できる気心の知れた同期がいると、切磋琢磨してより一層成長できますからね。
※前回の徳田さんへのインタビュー記事はこちら。
チャームケアの新卒採用は、例年、介護や福祉に関連のない学部の方が多いです。今年の新入社員も、約7割は介護福祉ではない学部の卒業生です。
ホテル業界や飲食業界を目指していた方や、教員や公務員志望だった方もいらっしゃるなど、さまざまな人材が集まってくださいました。
なかには法学部出身の方もいて、労働に関する法律を勉強しており、法律をもとに自分が働きかけることで、人材不足の介護福祉業界をもっと良くしたい!という志を持って、チャームケアに入社してくれました。
幅広いメンバーが介護福祉に興味を持ってくれて、頼もしいかぎりです。今後配属されたホームで、自分らしく成長し活躍してもらえることを、楽しみにしています。
新入社員同士が、入社前から内定者交流会を通して少しずつ仲良くなっていることも微笑ましいです。悩みも相談できる気心の知れた同期がいると、切磋琢磨してより一層成長できますからね。
※前回の徳田さんへのインタビュー記事はこちら。
インターンやスキマバイトから直接雇用へ。チャームケアを知ってもらう貴重な機会に - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

チャームケアはタイミーインターンやスキマバイトを活用し、直接雇用につなげる活動に力を入れています。今回は人材開発課の徳田浩平さんと渡部彩さんに、取り組みを始めた経緯やタイミーインターンの実情、実際の成果についてお話を伺いました。
理解度を高めるために研修内容をブラッシュアップ
――入社式の後から早速行われる新入社員研修について、教えてください。
新入社員研修は、「社会人とは」「ビジネスマナー」などの基礎的なものからスタートします。
内容は多岐に渡り、基本的な社会人としてのマナーや接遇にはじまり、介護に関する知識・技術も含まれます。
各ホームに配属された後、スムーズに受け入れてもらえるようにカリキュラムを考えています。どうすれば分かりやすいか、しっかり理解してもらえるかにフォーカスして、前回の研修内容を振り返り、検討すべき点を洗い出して改善を重ねた結果、より実践的な内容に仕上がりました。
人材開発課が担当する3日間の研修資料だけでも、100ページほどあります。内容をさらに充実させることはもちろん、お昼休憩明けは座学にすると眠くなるからグループワークにしよう、間延びしてしまう恐れがあるから似たような内容は時間を空けよう、など研修項目の順番にも配慮しました。
研修をチラリと覗いたところ、毎日新しいことの連続なので、みなさんかなり疲労の色が伺えました(笑)。研修終了後、新入社員のみなさんに「新入社員研修があってよかった」と思ってもらえるように、尽力しています。
※メンター研修について、以前徳田さんへインタビューした際の記事はこちら。
新入社員研修は、「社会人とは」「ビジネスマナー」などの基礎的なものからスタートします。
内容は多岐に渡り、基本的な社会人としてのマナーや接遇にはじまり、介護に関する知識・技術も含まれます。
各ホームに配属された後、スムーズに受け入れてもらえるようにカリキュラムを考えています。どうすれば分かりやすいか、しっかり理解してもらえるかにフォーカスして、前回の研修内容を振り返り、検討すべき点を洗い出して改善を重ねた結果、より実践的な内容に仕上がりました。
人材開発課が担当する3日間の研修資料だけでも、100ページほどあります。内容をさらに充実させることはもちろん、お昼休憩明けは座学にすると眠くなるからグループワークにしよう、間延びしてしまう恐れがあるから似たような内容は時間を空けよう、など研修項目の順番にも配慮しました。
研修をチラリと覗いたところ、毎日新しいことの連続なので、みなさんかなり疲労の色が伺えました(笑)。研修終了後、新入社員のみなさんに「新入社員研修があってよかった」と思ってもらえるように、尽力しています。
※メンター研修について、以前徳田さんへインタビューした際の記事はこちら。
メンター研修で定着率アップを目指す!自信を持ってメンティーに対応できるカリキュラム - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

2024年度の新入社員を迎えるにあたり、チャームケアではメンター研修を実施しました。メンターとしての心構えやあり方を学ぶとともに、事例を交えたケーススタディを通して、メンター自身が自信を持って対応できる充実した内容です。研修の担当者である人材開発課 徳田浩平さんに詳しくお話を伺いました。
笑顔や積極的なコミュニケーションに期待
――新入社員のみなさんに期待することはありますか。
「コミュニケーションを大事にしましょう」と伝えています。
新入社員研修は4月1日から13日まで行われ、その後各ホームへ配属されます。配属先の先輩や上司たちは、新入社員のみなさんにまだ介護スキルがないことは重々承知しています。
期待しているのは、ご入居者様や一緒に働く介護スタッフと一生懸命お話をする積極性や、何事にも真摯に取り組む実直さ、ホームの雰囲気を明るくする笑顔です。
そういった前向きな姿勢で人となりを少しずつ知ってもらい、信頼関係を築いて、早くそれぞれのホームに馴染んでもらいたいですね。
「コミュニケーションを大事にしましょう」と伝えています。
新入社員研修は4月1日から13日まで行われ、その後各ホームへ配属されます。配属先の先輩や上司たちは、新入社員のみなさんにまだ介護スキルがないことは重々承知しています。
期待しているのは、ご入居者様や一緒に働く介護スタッフと一生懸命お話をする積極性や、何事にも真摯に取り組む実直さ、ホームの雰囲気を明るくする笑顔です。
そういった前向きな姿勢で人となりを少しずつ知ってもらい、信頼関係を築いて、早くそれぞれのホームに馴染んでもらいたいですね。
納得して就職先を決めてほしい
――新卒採用の担当として、心がけていることはありますか。
学生さんとのコミュニケーション面では、まずは同じ目線に立って、みなさんの思いに共感し、受け止めたうえで対応しています。上から目線になったり、指摘したりしないように心がけ、対等な目線で会話をさせてもらうスタンスです。
内定はもらって終わりではなく、あくまでも新たなスタートに過ぎません。面談では「就職先については自分が納得して決めてほしい」とお話ししています。
学生さんがどういう人生を送りたいと思っているのか、幸せであるにはどういう業界が良いだろう、と寄り添い、一緒に考えるようにしています。
最初の就職先でミスマッチがあったら、その後の人生に少なからず影響を与えてしまいますよね。私自身、就活が大変だった記憶があるからこそ、何かしらプラスになるようなアドバイスができればと考えています。
介護福祉業界は給料が低い、というイメージを持っている学生さんもいらっしゃいます。チャームケアは給与面や職場環境、シフト面でさまざまな改革をしています。自身がチャームケアに転職してきた立場なので、前職との比較などのエピソードを交えながら説明することもあります。
チャームケアに内定が決まった学生さんだけでなく、社会人として世の中に羽ばたいていくみなさんに対して、充実した社会人人生を歩んでほしいという想いがあります。
目先の利益に惑わされず、しっかり情報収集したうえで、今後の人生についてじっくり考えて、就職先を決めてもらいたいですね。
学生さんとのコミュニケーション面では、まずは同じ目線に立って、みなさんの思いに共感し、受け止めたうえで対応しています。上から目線になったり、指摘したりしないように心がけ、対等な目線で会話をさせてもらうスタンスです。
内定はもらって終わりではなく、あくまでも新たなスタートに過ぎません。面談では「就職先については自分が納得して決めてほしい」とお話ししています。
学生さんがどういう人生を送りたいと思っているのか、幸せであるにはどういう業界が良いだろう、と寄り添い、一緒に考えるようにしています。
最初の就職先でミスマッチがあったら、その後の人生に少なからず影響を与えてしまいますよね。私自身、就活が大変だった記憶があるからこそ、何かしらプラスになるようなアドバイスができればと考えています。
介護福祉業界は給料が低い、というイメージを持っている学生さんもいらっしゃいます。チャームケアは給与面や職場環境、シフト面でさまざまな改革をしています。自身がチャームケアに転職してきた立場なので、前職との比較などのエピソードを交えながら説明することもあります。
チャームケアに内定が決まった学生さんだけでなく、社会人として世の中に羽ばたいていくみなさんに対して、充実した社会人人生を歩んでほしいという想いがあります。
目先の利益に惑わされず、しっかり情報収集したうえで、今後の人生についてじっくり考えて、就職先を決めてもらいたいですね。
チャームケアは充実した研修制度が魅力
――新入社員のみなさんの今後のスケジュールを教えてください。
新入社員研修終了後は、配属先のホームにそれぞれ介護スタッフとして配属されます。実際にご入居者様とも接するようになり、先輩たちから直接業務を教わって、本格的に介助業務がスタートします。
チャームケアは入社後の研修も充実しており、1ヶ月研修、3ヶ月研修、6ヶ月研修と続きます。
その間、人材開発課の採用担当と2回面談があるため、困っていることがあれば気軽に相談できます。ホームで一緒に働いている先輩やホーム長には直接言いづらいことでも、客観的な立場から相談に乗りますよ。
今後も定期的に会えるので、みなさんの成長が手に取るようにわかります。勝手ながら親のような気持ちで、これからの成長を楽しみにしています!
新入社員研修終了後は、配属先のホームにそれぞれ介護スタッフとして配属されます。実際にご入居者様とも接するようになり、先輩たちから直接業務を教わって、本格的に介助業務がスタートします。
チャームケアは入社後の研修も充実しており、1ヶ月研修、3ヶ月研修、6ヶ月研修と続きます。
その間、人材開発課の採用担当と2回面談があるため、困っていることがあれば気軽に相談できます。ホームで一緒に働いている先輩やホーム長には直接言いづらいことでも、客観的な立場から相談に乗りますよ。
今後も定期的に会えるので、みなさんの成長が手に取るようにわかります。勝手ながら親のような気持ちで、これからの成長を楽しみにしています!