チャームケアの歴史を知る方にインタビューする新シリーズ、第3回は
介護事業部課長、坂田さんにお話をお聞きしました!
坂田さんは介護記録システム「CSE」を導入するなど
チャームケアの働く環境づくりに大きく貢献されています。
介護事業部課長、坂田さんにお話をお聞きしました!
坂田さんは介護記録システム「CSE」を導入するなど
チャームケアの働く環境づくりに大きく貢献されています。
各ホーム長のフォローをする大切なポジション
──まず、経歴と仕事内容について教えていただけますか?
もともと生活相談員としてホームで働いていたのですが、
所属していた企業の事業譲渡により、チャームケアで働くことになりました。
事業譲渡というのは、同じホームだけど、運営会社が変わるというイメージです。
そんな中、「その気があるんやったら次のホーム長、やらへん?」と
当時のホーム長から言われて、一般職から飛び級でホーム長に就任。
今はキャリアパスが明確ですが、昔は飛び級はよくあったんです(笑)。
そして、京都エリアのホーム長を経て、2年ほど本社の業務管理室で勤務。
お客様への請求や、介護保険請求・コンプライアンスなどに関わっていました。
そして2019年7月から、現在のポジションである介護事業部・課長に就任。
関西エリアをメインに、奈良4ホーム・大阪4ホームの計8ホームを担当し
ホーム長・リーダーといった、ホームの管理職の悩み相談に乗ったり、
スタッフの方の相談に応じるなど、サポート業務を行っています。
※同じポジションである森本さんへのインタビュー記事もあります。
詳細な仕事内容について興味のある方は、下記リンクをチェック!(↓)
もともと生活相談員としてホームで働いていたのですが、
所属していた企業の事業譲渡により、チャームケアで働くことになりました。
事業譲渡というのは、同じホームだけど、運営会社が変わるというイメージです。
そんな中、「その気があるんやったら次のホーム長、やらへん?」と
当時のホーム長から言われて、一般職から飛び級でホーム長に就任。
今はキャリアパスが明確ですが、昔は飛び級はよくあったんです(笑)。
そして、京都エリアのホーム長を経て、2年ほど本社の業務管理室で勤務。
お客様への請求や、介護保険請求・コンプライアンスなどに関わっていました。
そして2019年7月から、現在のポジションである介護事業部・課長に就任。
関西エリアをメインに、奈良4ホーム・大阪4ホームの計8ホームを担当し
ホーム長・リーダーといった、ホームの管理職の悩み相談に乗ったり、
スタッフの方の相談に応じるなど、サポート業務を行っています。
※同じポジションである森本さんへのインタビュー記事もあります。
詳細な仕事内容について興味のある方は、下記リンクをチェック!(↓)
介護事業部の課長は、ホーム長たちの良き相談相手!仕事内容は「管理職」のフォロー - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

チャームケアの歴史を知る方にインタビューする新シリーズ|今回は2006年12月に入社された介護事業部課長、森本 敏文(もりもと としふみ)さんにお話をお伺いしました。森本さんは各地でホーム長や「グループマネージャー」を務めたのち、介護事業部の課長職に。チャームケアに長くいるからこそ、見えてきた変化や改善された部分などをお聞きしました。
仕事をするときに大切にしていること
──普段から一番優先して考えている、大切なことは?
普段から考えていることは、「働く人の環境」について。
スタッフさんが元気に出勤して、ニコニコと働いて、今日も頑張ったな!と
笑顔で帰ってくれるということが、なによりも大切だと考えています。
企業である以上、売上や利益についての責任はありますが、
すべて、働いているスタッフさんあってのこと。
安心して仕事できる環境が整っていないと、
利益などの可視化できる数字にはつながりませんからね。
スタッフさんがイキイキと働けていることが、
ご入居者様への元気な挨拶という行動になっていき、
結果的に、長く続けてくださると信じています。
ホーム長や周りの方が、「今日はなんとなく暗い顔だな、どうしたんだろう?」と
個人の変化に気付いてほしいですね。
そんな姿を見かけたら、そのままにせず、必ず声をかけるようにしています。
普段から考えていることは、「働く人の環境」について。
スタッフさんが元気に出勤して、ニコニコと働いて、今日も頑張ったな!と
笑顔で帰ってくれるということが、なによりも大切だと考えています。
企業である以上、売上や利益についての責任はありますが、
すべて、働いているスタッフさんあってのこと。
安心して仕事できる環境が整っていないと、
利益などの可視化できる数字にはつながりませんからね。
スタッフさんがイキイキと働けていることが、
ご入居者様への元気な挨拶という行動になっていき、
結果的に、長く続けてくださると信じています。
ホーム長や周りの方が、「今日はなんとなく暗い顔だな、どうしたんだろう?」と
個人の変化に気付いてほしいですね。
そんな姿を見かけたら、そのままにせず、必ず声をかけるようにしています。
介護記録を電子化!社内システムの大改革
──働きやすさを追求するために、今までどんな取り組みをされましたか?
大規模なものをあげると、
本社の業務管理室に所属していたときに
社内の介護記録システムの入れ替えをメインで担当しました。
社内のシステム担当部署と、外部の業者とやりとりしながら
タブレットを全てのホーム、全スタッフに配布し、
システムを導入することで、介護記録の電子化を行いました。
ホーム長やスタッフを守るために、記録の電子化は必要なこと。
誰でも閲覧できて、社内データに記録が蓄積されるシステムとなっています。
大規模なものをあげると、
本社の業務管理室に所属していたときに
社内の介護記録システムの入れ替えをメインで担当しました。
社内のシステム担当部署と、外部の業者とやりとりしながら
タブレットを全てのホーム、全スタッフに配布し、
システムを導入することで、介護記録の電子化を行いました。
ホーム長やスタッフを守るために、記録の電子化は必要なこと。
誰でも閲覧できて、社内データに記録が蓄積されるシステムとなっています。
CSE(介護業務管理表)を使うことで得られるメリット
チャームケアでは、「業務管理表」をシステム化し、
CSE(カスタマー・シェア・エンプロイ)と呼ぶことにしました。
このCSEを使うことによって、働く環境の改善に繋がることがたくさんあります。
◆手書きで行っていた業務の手間が省けて残業削減
◆一人ひとりの「今日やる仕事」が可視化でき、責任をもって実行できる
◆データを蓄積することで分析、今後の方針を決められる
◆進捗を共有し、連携・必要なサポートがとりやすくなる
◆本社のリスク管理部門でも、ホームで何かあった時の対応ができる
◆マネジメント側(ホーム長・管理職)が現場に行けないときも状況がわかる
◆個人のタブレットへ共有事項が届くので、情報発信が密になる
CSE(カスタマー・シェア・エンプロイ)と呼ぶことにしました。
このCSEを使うことによって、働く環境の改善に繋がることがたくさんあります。
◆手書きで行っていた業務の手間が省けて残業削減
◆一人ひとりの「今日やる仕事」が可視化でき、責任をもって実行できる
◆データを蓄積することで分析、今後の方針を決められる
◆進捗を共有し、連携・必要なサポートがとりやすくなる
◆本社のリスク管理部門でも、ホームで何かあった時の対応ができる
◆マネジメント側(ホーム長・管理職)が現場に行けないときも状況がわかる
◆個人のタブレットへ共有事項が届くので、情報発信が密になる
介護記録システム導入は、ラクではなかった!
──本当に大規模な改革ですね!
全社が対象ということですが、すんなりと導入されたんでしょうか?
そんなことないですよ、大変でした(笑)。
システムが完成してから最初の1年は各地のホームを回り、
使い方をレクチャーするなど、CSEの作りこみ・普及に努めました。
実際にホームを回っている中でも、
「慣れればきっと便利だから、率先してやってみよう」というホームと
「今までのやり方がいい…」というホームで二極化。
使いこなせるレベルも、ホームによって差があったり
導入に反発する声もあったんですよ。
CSEがリリースされたあと、実際に使って作りこんでいくのは
ホーム長・リーダーなど現場の幹部スタッフであることをお伝えし
メリットをお話しながら、根気強くレクチャーを続けました。
その甲斐あって、今では当たり前のシステムとなっています。
全社が対象ということですが、すんなりと導入されたんでしょうか?
そんなことないですよ、大変でした(笑)。
システムが完成してから最初の1年は各地のホームを回り、
使い方をレクチャーするなど、CSEの作りこみ・普及に努めました。
実際にホームを回っている中でも、
「慣れればきっと便利だから、率先してやってみよう」というホームと
「今までのやり方がいい…」というホームで二極化。
使いこなせるレベルも、ホームによって差があったり
導入に反発する声もあったんですよ。
CSEがリリースされたあと、実際に使って作りこんでいくのは
ホーム長・リーダーなど現場の幹部スタッフであることをお伝えし
メリットをお話しながら、根気強くレクチャーを続けました。
その甲斐あって、今では当たり前のシステムとなっています。
「介護スタッフの働きやすさ」に注目
──そんな坂田さんは、現在は介護事業部の課長ですよね。
ホームを巡回する際に、気にしていることはありますか?
ホーム長や統括リーダーが、
スタッフさんに対してどう接しているのか、
常に気をつけて、見るようにしています。
このポジションは、いちばん近い上司にあたる人物。
「スタッフさんにとって本当に信頼できる方なのか」
「悩み事をちゃんと受け止められているのか」
…という観点で見ることを心がけています。
なので、いろいろなスタッフさんに声をかけて、話を聞き出すようにしていますね。
このとき、「あの子はすごく周りを見れているのでリーダーになってほしい!」
といった声を耳にしたら、
まずはその人にチャンスを作ってあげるようにしています。
ホームを巡回する際に、気にしていることはありますか?
ホーム長や統括リーダーが、
スタッフさんに対してどう接しているのか、
常に気をつけて、見るようにしています。
このポジションは、いちばん近い上司にあたる人物。
「スタッフさんにとって本当に信頼できる方なのか」
「悩み事をちゃんと受け止められているのか」
…という観点で見ることを心がけています。
なので、いろいろなスタッフさんに声をかけて、話を聞き出すようにしていますね。
このとき、「あの子はすごく周りを見れているのでリーダーになってほしい!」
といった声を耳にしたら、
まずはその人にチャンスを作ってあげるようにしています。
介護スタッフを定着させ、離職率を抑える方法
──ホームを巡回している中で、働きやすさを追求するために
アクションを行ったエピソードがあれば、教えてください。
あるホームで、どうしても人材が定着せず、安定しなかったときのこと。
原因を突きとめようと、本社からのデータを集めたり、
そのホームへ足を運んだりして分析した結果、
「ほかのホームより離職率が高い」という答えにたどり着きました。
なかでも、新人さんが辞めているケースが多かったんですね。
そこで、新人さんに深堀りをしてみると
「しっかり時間を取って教えてもらえない」
「忙しそうで聞きにくい」といった話がでてきたんです。
この問題を解決するために、すぐに近隣ホームに協力を要請。
そのホームでの新規採用を一旦ストップし、
ベテランスタッフの方に合意を得て
近くのホームから、異動していただくことにしました。
ベテランを配置することで、新人さんには手厚い体制でフォローが可能に。
そして、異動者が出たホームでは、新規採用を行うことで問題を解決しました。
現在では、フォロー体制もしっかりと整備されましたし
研修などで基礎から教えてもらえるので、安心してくださいね。
アクションを行ったエピソードがあれば、教えてください。
あるホームで、どうしても人材が定着せず、安定しなかったときのこと。
原因を突きとめようと、本社からのデータを集めたり、
そのホームへ足を運んだりして分析した結果、
「ほかのホームより離職率が高い」という答えにたどり着きました。
なかでも、新人さんが辞めているケースが多かったんですね。
そこで、新人さんに深堀りをしてみると
「しっかり時間を取って教えてもらえない」
「忙しそうで聞きにくい」といった話がでてきたんです。
この問題を解決するために、すぐに近隣ホームに協力を要請。
そのホームでの新規採用を一旦ストップし、
ベテランスタッフの方に合意を得て
近くのホームから、異動していただくことにしました。
ベテランを配置することで、新人さんには手厚い体制でフォローが可能に。
そして、異動者が出たホームでは、新規採用を行うことで問題を解決しました。
現在では、フォロー体制もしっかりと整備されましたし
研修などで基礎から教えてもらえるので、安心してくださいね。
チャームケアは昇格・昇級のチャンスが多い
──前に働かれていた会社と比べて、同じ介護事業者でも
チャームケアでよかったなと感じることはありますか?
チャームケアは上を目指せるチャンスのある企業。
現在は、しっかりとした評価制度が整っていますし
ホームを巡回する中で
「Aさんは頑張ってくれている」という声があれば、
その方の評価に反映しています。
私は、自分の意志でチャームケアに今いる理由のひとつが
上に行けるチャンスのありそうな会社だから。
今のポジションについてからも、そのことは身をもって実感しています。
現在、首都圏でも次々と新ホームをオープンさせています。
今から入った方でも、狙えるポストはたくさんありますよ!
チャームケアでよかったなと感じることはありますか?
チャームケアは上を目指せるチャンスのある企業。
現在は、しっかりとした評価制度が整っていますし
ホームを巡回する中で
「Aさんは頑張ってくれている」という声があれば、
その方の評価に反映しています。
私は、自分の意志でチャームケアに今いる理由のひとつが
上に行けるチャンスのありそうな会社だから。
今のポジションについてからも、そのことは身をもって実感しています。
現在、首都圏でも次々と新ホームをオープンさせています。
今から入った方でも、狙えるポストはたくさんありますよ!
介護スタッフの評価・昇給・昇格って?頑張りや能力が報われるキャリアパス制度 - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

介護スタッフは、どのように頑張りが評価され、昇格・昇給することができるのでしょうか。仕事を続けていく上で、どのようなスキルを身につけて、経験を積んでいくのか、キャリアの進むべきルートがあれば、迷わずに進むことができます。チャームケア大阪本社で、人材開発課として人事・採用を担当している越田直司さんに語っていただきました。
理想の職場を目指して、一歩ずつ進んでいく
──最後に、これからチャームケアを
こんな会社にしていきたい、という意気込みをを聞かせてください。
みんなが気分良く出勤してきて、
充実して勤務を終えて帰れる環境にすることが自分の使命。
大変なときほど「おっしゃ~!やるぞ~!」と笑顔が見えるような、
みんなで盛り上がれる職場の雰囲気を作っていきたいですね。
ちなみに、私は労働組合の役員も担っています。
労働組合とは、簡単にいうと従業員の処遇を改善していこうという団体。
去年発足したばかりですが、こちらも働きやすさを整備するために活動しています。
そして、これからもそういった仕掛けづくりを楽しみながら、
一歩でも理想に近づけるように、模索しつつ挑戦を続けていきますよ。
こんな会社にしていきたい、という意気込みをを聞かせてください。
みんなが気分良く出勤してきて、
充実して勤務を終えて帰れる環境にすることが自分の使命。
大変なときほど「おっしゃ~!やるぞ~!」と笑顔が見えるような、
みんなで盛り上がれる職場の雰囲気を作っていきたいですね。
ちなみに、私は労働組合の役員も担っています。
労働組合とは、簡単にいうと従業員の処遇を改善していこうという団体。
去年発足したばかりですが、こちらも働きやすさを整備するために活動しています。
そして、これからもそういった仕掛けづくりを楽しみながら、
一歩でも理想に近づけるように、模索しつつ挑戦を続けていきますよ。