介護度とは
「要介護度」とは、日常生活でどの程度介護が必要になるか表した指標のことです。
基本的な日常生活はひとりで送れるが、なんらかの見守りや支援が必要な「要支援」と、日常動作が困難でなんらかの介護が必要な「要介護」に分けられます。
その中でも「要支援1、2」「要介護1~5」の区分があり、数字が増えるほど重度になり、介護の必要度が増えるのです。
介護度は、訪問調査・主治医意見書・コンピュータ判定の結果から、専門家による審査会で判定されます。
これらの結果により、要支援・要介護と認定されれば、介護保険が適用されて介護サービスを利用することができます。
基本的な日常生活はひとりで送れるが、なんらかの見守りや支援が必要な「要支援」と、日常動作が困難でなんらかの介護が必要な「要介護」に分けられます。
その中でも「要支援1、2」「要介護1~5」の区分があり、数字が増えるほど重度になり、介護の必要度が増えるのです。
介護度は、訪問調査・主治医意見書・コンピュータ判定の結果から、専門家による審査会で判定されます。
これらの結果により、要支援・要介護と認定されれば、介護保険が適用されて介護サービスを利用することができます。
▼早わかり介護度区分表はこちら!
【早わかり介護度区分表】要介護認定の目安や具体例、要支援との違いを詳しく解説! - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア
介護の必要度を表す、要介護度について解説します。要介護認定の目安や要支援との違い、受けられるサービスの具体例、介護保険の支給限度額についてわかりやすく区分表でお伝えします。
介護度区分の目安
介護度の区分は、心身の状態によって、どの程度介護が必要になるかで決められています。
ここでは、介護度区分の7段階ごとに、判断の目安をわかりやすくご紹介します。
ここでは、介護度区分の7段階ごとに、判断の目安をわかりやすくご紹介します。
要支援1
要支援1は、介護度の中でも最も軽い症状です。
基本的な日常生活はひとりで送れますが、部分的な見守りや介助が必要な状態を指します。
基本的な日常生活はひとりで送れますが、部分的な見守りや介助が必要な状態を指します。
要支援1の目安
- 食事や入浴はひとりでできるが、買い物に同行が必要。
- 歩行は問題ないが、起き上がるときに支えが必要。
- 排泄や入浴はひとりでできるが、掃除は手助けが必要。
- 認知機能に問題はない。
- 見守りや支援があれば一人暮らしも可能。
要支援2
要支援2は、基本的な日常生活はひとりで送れますが、要支援1と比べて、部分的な見守りや介助が必要な範囲が広くなります。
身体機能の低下が見られ、ひとりでできることが少なくなっています。
身体機能の低下が見られ、ひとりでできることが少なくなっています。
要支援2の目安
- 食事や排泄はひとりでできるが、歩行時に手すりや杖が必要。
- ひとりで入浴できるが、背中が洗えない。
- 身だしなみを整える際に手助けが必要。
- 一人暮らしは可能だが、見守りや支援が必要になるときが多い。
- 理解力や判断力はある。
要介護1
要介護1は、基本的な日常生活はひとりで送れますが、身体能力や思考力が低下しているので、部分的に介護が必要な状態です。
要介護1の目安
- 排泄や入浴の一部に介助が必要。
- 着替えでボタンを外すことが難しい。
- 日常会話で理解力の低下が見られる。
- 歩行が不安定なため、介助が必要。
- 状態によっては一人暮らしが可能だが、手助けが必要になることが多い。
要介護2
要介護2は、基本的な日常生活をひとりで送ることが難しく、介助が必要な状態のことを指します。
認知機能の低下が見られるようになります。
認知機能の低下が見られるようになります。
要介護2
- 爪切りなど細かい動作が困難。
- お金や薬の管理ができない。
- 排泄、入浴全般に介助が必要。
- 料理の手順がわからない。
- 自力で立ち上がることが難しい。
要介護3
要介護3は、基本的な日常生活をひとりで送ることが難しく、全般的に介助が必要な状態のことです。
また、認知機能の低下が大きく見られるようになります。
また、認知機能の低下が大きく見られるようになります。
要介護3の目安
- 排泄、入浴、着替えなど、全般に介助が必要。
- 同じことを何回も言う、約束を忘れるなどの認知機能の低下が見られる。
- 一人暮らしはかなり難しい。
- 徘徊や暴言などの認知行動障害がみられることもある。
- 移動するときに、歩行器や車いすが必要なケースもある。
要介護4
要介護4は、日常生活全般で、常に介護が必要な状態を指します。
昼夜を問わず、介助がないと生活を送ることができません。
昼夜を問わず、介助がないと生活を送ることができません。
要介護4
- 食事、入浴、排せつなどすべてに介助が必要。
- 立っていることが難しい。
- 支えなしで座っていることが難しい。
- 認知症により、妄想や徘徊などの問題行動を起こすことが増える。
- 意思疎通が難しい。
要介護5
要介護5は、介護度の中で最も重い状態です。
介護なしに生活を送ることが困難になり、寝たきり状態であることも多くなります。
介護なしに生活を送ることが困難になり、寝たきり状態であることも多くなります。
要介護5
- 寝たきり状態で、体をひとりで動かせない。
- 意思疎通が困難。
- 排泄にオムツが必要。
- 食事や飲み物をを飲み込むのが難しい。
- 認知症が重度に進行している。
要支援2・要介護1の判断基準の目安
要支援2と要介護1の状態が似ているため、判断の目安がわかりにくいこともあると思います。
ここでは、要支援2と要支援1の判断基準の目安を2つご紹介します。
ここでは、要支援2と要支援1の判断基準の目安を2つご紹介します。
認知機能や理解力の低下
認知機能や理解力の低下によって、要支援2と要介護1に区分されることがあります。
身体機能のみの低下で、理解力の低下が見られない場合は、要支援2になることが多いです。
また、理解力や判断力の低下によって、日常生活での部分的な介助が必要と判断されれば、要介護1になることもあります。
一方で認知症を患っていても、軽い症状で日常生活を送るのに問題がない場合は、要支援2になるケースもあります。
このように認知機能や理解力の低下や、日常生活を送るのに介助が必要な範囲の広さによって総合的に判断されるのです。
身体機能のみの低下で、理解力の低下が見られない場合は、要支援2になることが多いです。
また、理解力や判断力の低下によって、日常生活での部分的な介助が必要と判断されれば、要介護1になることもあります。
一方で認知症を患っていても、軽い症状で日常生活を送るのに問題がない場合は、要支援2になるケースもあります。
このように認知機能や理解力の低下や、日常生活を送るのに介助が必要な範囲の広さによって総合的に判断されるのです。
状態の安定性
状態の安定性とは、6ヶ月間の介護度の認定有効期間内で、状態が変化する可能性が低いことを言います。
心身の機能低下や病気自体の判断ではなく、介護の量が増えるかどうかで判断されるのです。
介護予防サービスを受けることによって、状態の維持や改善の可能性があるとされれば、要支援2になることがあります。
一方、病気が悪化することで、介護をする量が増えると予見されれば、要介護1になるケースもあるのです。
心身の機能低下や病気自体の判断ではなく、介護の量が増えるかどうかで判断されるのです。
介護予防サービスを受けることによって、状態の維持や改善の可能性があるとされれば、要支援2になることがあります。
一方、病気が悪化することで、介護をする量が増えると予見されれば、要介護1になるケースもあるのです。
介護度別|利用可能な介護サービス
要支援と要介護の区分によって、利用できる介護のサービスが異なります。
要支援は、介護になる状態を予防し、自立した生活が送れるようにサポートする介護予防サービスが受けられます。
要介護は、必要な介護を受けながら、状態の維持や改善ができるようにする介護サービスを受けられます。
それぞれどのようなサービスが受けられるのか、以下の表にまとめましたのでご覧ください。
要支援は、介護になる状態を予防し、自立した生活が送れるようにサポートする介護予防サービスが受けられます。
要介護は、必要な介護を受けながら、状態の維持や改善ができるようにする介護サービスを受けられます。
それぞれどのようなサービスが受けられるのか、以下の表にまとめましたのでご覧ください。
サービス名 | 要支援 | 要介護 |
---|---|---|
訪問入浴介護 | 〇 | 〇 |
訪問リハビリテーション | 〇 | 〇 |
訪問看護 | 〇 | 〇 |
居宅療養管理指導 | 〇 | 〇 |
訪問介護 | × | 〇 |
夜間対応型訪問介護 | × | 〇 |
定期巡回、随時対応型訪問介護看護 | × | 〇 |
介護予防通所リハビリテーション(デイケア) | 〇 | 〇 |
認知症対応型通所介護 | 〇 | 〇 |
通所介護(デイサービス) | × | 〇 |
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ) | 〇 | 〇 |
介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 〇 | 〇 |
このような介護のサービスを受けることで、自立して生活を送る意欲に繋がったり、コミュニケーションを取る機会が増えたりします。
また、介護者の負担を減らすことも可能です。
また、介護者の負担を減らすことも可能です。
▼介護予防についての記事はこちら!
老人ホームの自立支援・介護予防とは?取り組みやケアの方法を解説 - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア
高齢者福祉・介護における自立支援や介護予防の考え方をご紹介します。介護のあり方の変容をはじめ、有料老人ホームにおける自立支援・介護予防について、チャームケアで実施している具体的な取り組み、ご入居者様の反応などを解説します。
まとめ|介護度の目安は総合的な判断によるもの
今回は、介護度の目安や具体例をご紹介しました。
要支援1は部分的な見守りや介助が必要となり、要支援2になるとその範囲が広がります。
要介護1は身体能力や思考力が低下が見られるようになり、要介護2になると日常生活をひとりで送るのが難しくなります。
要介護3は全般的に介助が必要になり、要介護4は常に介護が必要な状態です。
要介護5は最も症状が重く、介護がないと生活を送ることができません。
これらの状態に合わせてサービスを受けることで、介護が必要になるのを予防したり、状態の維持や改善をすることができます。
介護付有料老人ホームを運営する株式会社チャーム・ケア・コーポレーションでは、自立した生活が送れるような支援に力を入れています。
ご利用者様・ご入居者様がいきいきとした毎日を送れるよう、介護スタッフ一同、心を込めてサポートします。
要支援1は部分的な見守りや介助が必要となり、要支援2になるとその範囲が広がります。
要介護1は身体能力や思考力が低下が見られるようになり、要介護2になると日常生活をひとりで送るのが難しくなります。
要介護3は全般的に介助が必要になり、要介護4は常に介護が必要な状態です。
要介護5は最も症状が重く、介護がないと生活を送ることができません。
これらの状態に合わせてサービスを受けることで、介護が必要になるのを予防したり、状態の維持や改善をすることができます。
介護付有料老人ホームを運営する株式会社チャーム・ケア・コーポレーションでは、自立した生活が送れるような支援に力を入れています。
ご利用者様・ご入居者様がいきいきとした毎日を送れるよう、介護スタッフ一同、心を込めてサポートします。
この記事の監修・アドバイザー
大野世光(おおのひろみつ)
2017年10月1日、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに入社。
介護系大手企業でスーパーバイザーなどを歴任し、
チャーム・ケア・コーポレーションのホーム長を経て、
教育研修室にてスタッフの教育を実施。
2022年7月から、教育研修部副部長 兼 介護DX推進課長に就任。
介護支援専門員資格、社会福祉主事任用資格を所持。
2017年10月1日、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに入社。
介護系大手企業でスーパーバイザーなどを歴任し、
チャーム・ケア・コーポレーションのホーム長を経て、
教育研修室にてスタッフの教育を実施。
2022年7月から、教育研修部副部長 兼 介護DX推進課長に就任。
介護支援専門員資格、社会福祉主事任用資格を所持。