申し送りの意味とは?
申し送り(もうしおくり)は、普段の日常生活ではあまり耳にしない単語。
申し送りの意味は、仕事を後任の方に引き継ぐ際に、
必要な情報(仕事の進捗度合いや、自分の担当時間にあったことなど)を
伝えることを指しています。
申し送りの意味は、仕事を後任の方に引き継ぐ際に、
必要な情報(仕事の進捗度合いや、自分の担当時間にあったことなど)を
伝えることを指しています。
申し送りと引き継ぎの違い
「後任の人に仕事を伝えるなら、引き継ぎと似てるな」と
そんなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、
言葉としては意味合いが違うので注意しましょう。
引き継ぎは「他の人がしていた作業を代わりに行うこと」で、
申し送りは「その仕事を遂行するにあたり、必要な情報を伝えること」です。
前者は作業することがメインですが、後者は伝えることがメインなんですね。
そんなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、
言葉としては意味合いが違うので注意しましょう。
引き継ぎは「他の人がしていた作業を代わりに行うこと」で、
申し送りは「その仕事を遂行するにあたり、必要な情報を伝えること」です。
前者は作業することがメインですが、後者は伝えることがメインなんですね。
申し送りの仕方は、企業・現場により様々
申し送りの方法は、企業や現場により異なります。
◆シフト交代時に後任者へ口頭で申し送りをする
◆ノートなどを用いて申し送りを行う
◆パソコンなどでシステムに入力する
…などが代表的な例として挙げられます。
使うツールも、方法も、目的により使い分けが必要。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
口頭で伝える方法は、物事の緊急性に応じて、素早く、柔軟に対応できます。
また、ノートやパソコンなどで伝える方法は
受け手が内容を誤ることも少なく、確実性が高まります。
◆シフト交代時に後任者へ口頭で申し送りをする
◆ノートなどを用いて申し送りを行う
◆パソコンなどでシステムに入力する
…などが代表的な例として挙げられます。
使うツールも、方法も、目的により使い分けが必要。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
口頭で伝える方法は、物事の緊急性に応じて、素早く、柔軟に対応できます。
また、ノートやパソコンなどで伝える方法は
受け手が内容を誤ることも少なく、確実性が高まります。
申し送りの必要性
介護や看護のお仕事は、昼夜問わず、
ご入居者様や患者様と関わります。
しかしながら、物理的に1人で24時間担当するのは不可能。
そのため、日勤の方から夜勤の方へ申し送りを行います。
ご入居者様や患者様の体調やご要望を、漏れなく伝えることが重要。
最悪は命に関わるケースになりますので、
小さな変化でも丁寧に伝えることが非常に大切です。
1日の中でも、かなり重要性の高い業務と言えるでしょう。
ご入居者様や患者様と関わります。
しかしながら、物理的に1人で24時間担当するのは不可能。
そのため、日勤の方から夜勤の方へ申し送りを行います。
ご入居者様や患者様の体調やご要望を、漏れなく伝えることが重要。
最悪は命に関わるケースになりますので、
小さな変化でも丁寧に伝えることが非常に大切です。
1日の中でも、かなり重要性の高い業務と言えるでしょう。
申し送りの目的
このように、なくてはならない申し送り業務。
申し送りを行う目的は、他にもいくつかあります。
申し送りを行う目的は、他にもいくつかあります。
ご入居者様のことをもっと深く知るため
ご入居者様お一人おひとりが、どんな方なのか?
何がお好きなのか?など、
ご入居者様のことを知るために、申し送りの資料は必須!
何度も同じことをお聞きするのは、失礼に当たります。
そのようなことを防ぐためにも、申し送りは必要なのです。
何がお好きなのか?など、
ご入居者様のことを知るために、申し送りの資料は必須!
何度も同じことをお聞きするのは、失礼に当たります。
そのようなことを防ぐためにも、申し送りは必要なのです。
スタッフのサービスに差をつけず、均一にするため
申し送りがきちんとなされていないと、
スタッフによって、ご入居者様に対するサービスに差が出てしまいます。
例えば、日勤から夜勤の申し送りが不十分なために
「日勤の○○さんは対応してくれたのに…」というご不満が起こる可能性もあります。
申し送りをきちんと行い、後任者が同じ水準でサービス提供を行うことが大切なのです。
スタッフによって、ご入居者様に対するサービスに差が出てしまいます。
例えば、日勤から夜勤の申し送りが不十分なために
「日勤の○○さんは対応してくれたのに…」というご不満が起こる可能性もあります。
申し送りをきちんと行い、後任者が同じ水準でサービス提供を行うことが大切なのです。
スタッフであるあなた自身を守るため
ご入居者様が、体調不良を訴えられた場合や、
ご入居者様が認知症で内容を覚えていらっしゃらない場合など、
申し送りの資料が頼りになります。
どのように対応したかを、細かく記載しておくことで
ご家族様・ご本人様に丁寧に説明して差し上げることが可能。
何かトラブルが起きたとしても、あなたを守る大切な証明となります。
ご入居者様が認知症で内容を覚えていらっしゃらない場合など、
申し送りの資料が頼りになります。
どのように対応したかを、細かく記載しておくことで
ご家族様・ご本人様に丁寧に説明して差し上げることが可能。
何かトラブルが起きたとしても、あなたを守る大切な証明となります。
具体的なケアプランや研修内容の立案・見直しのため
申し送りは、今後のケアプランを立てる際の記録にもなります。
栄養士・医師・ケアマネージャーなど、様々な職種のスタッフが参考にします。
また、新人の研修に役立てるために読まれることも。
一人の経験を、スタッフみんなで活かすことも、申し送りの重要な役目なのです。
栄養士・医師・ケアマネージャーなど、様々な職種のスタッフが参考にします。
また、新人の研修に役立てるために読まれることも。
一人の経験を、スタッフみんなで活かすことも、申し送りの重要な役目なのです。
申し送りの3つのコツ・ポイント
「いざやってみよう!」となると、何を伝えたらいいのかわからず、
1日起きたことすべてを書くと、とんでもない量になってしまう…
そう悩む介護初心者の方は、意外と多くいらっしゃいます。
そこで、明日から実践できそうなコツをご紹介します。
よかったら参考にしてみてください!
1日起きたことすべてを書くと、とんでもない量になってしまう…
そう悩む介護初心者の方は、意外と多くいらっしゃいます。
そこで、明日から実践できそうなコツをご紹介します。
よかったら参考にしてみてください!
コツ1|内容・要点をまとめよう
まず、必要なのは要点の整理。
「担当していた時間に起こった変化や事柄」と
「次の方にしてほしいこと」「仕事の進捗状況」を
基礎として書きましょう。
句読点を使ってしっかり話を区切ること、
長くなりそうなのであれば、基本は2行で一回言い切るなどを心掛けると
読みやすい内容になるはず。
箇条書きでOKな部分は、箇条書きも有効ですよ。
すでに前任の方が書いている事項が、
後任の方にもわかる状態なら、重複する内容は不要です。
「担当していた時間に起こった変化や事柄」と
「次の方にしてほしいこと」「仕事の進捗状況」を
基礎として書きましょう。
句読点を使ってしっかり話を区切ること、
長くなりそうなのであれば、基本は2行で一回言い切るなどを心掛けると
読みやすい内容になるはず。
箇条書きでOKな部分は、箇条書きも有効ですよ。
すでに前任の方が書いている事項が、
後任の方にもわかる状態なら、重複する内容は不要です。
コツ2|メモを活用しよう
勤務中に、付箋やメモなどに、
断片的に書き残しておくこともおすすめ。
あとで見返したときに、自分で分からなくならないように、
「いつ」「だれが」「どこで」「どのように」は必ず書き残すこと。
主語やキーワードを意識しておきましょう。
メモなら、自分が分かればいいので、
あなただけのルールを作って書くのもアリですね。
例えば、「11時30分に○○さん」と書くなら、
「1130-401(その方のお部屋番号)」などを短くわかる内容にするなど、
工夫してみましょう。
断片的に書き残しておくこともおすすめ。
あとで見返したときに、自分で分からなくならないように、
「いつ」「だれが」「どこで」「どのように」は必ず書き残すこと。
主語やキーワードを意識しておきましょう。
メモなら、自分が分かればいいので、
あなただけのルールを作って書くのもアリですね。
例えば、「11時30分に○○さん」と書くなら、
「1130-401(その方のお部屋番号)」などを短くわかる内容にするなど、
工夫してみましょう。
コツ3|時間短縮で効率化を実現
他の業務にも言えることですが、
パソコンスキルを身につけること、スキマ時間の活用だけでも、大きく変わります。
例えば…
◆少し時間があるときに、キーワードだけでも入力して途中で保存しておく
◆「お昼に」など自分で時間を決めておいて、定刻になったら書くようにする
◆よく使う長い言葉を辞書登録しておく
(またはメモ帳アプリなどにコピペできる状態で保存しておく)
◆毎回使うテンプレートを作っておく
◆「3分でメモをまとめる」など、目標タイムを設けて意識する
その施設やホームのやり方を守りながら
あなた流にアレンジして考えてみてくださいね。
先輩に「いつもどうしてますか?」とコツを聞くのもオススメですよ。
パソコンスキルを身につけること、スキマ時間の活用だけでも、大きく変わります。
例えば…
◆少し時間があるときに、キーワードだけでも入力して途中で保存しておく
◆「お昼に」など自分で時間を決めておいて、定刻になったら書くようにする
◆よく使う長い言葉を辞書登録しておく
(またはメモ帳アプリなどにコピペできる状態で保存しておく)
◆毎回使うテンプレートを作っておく
◆「3分でメモをまとめる」など、目標タイムを設けて意識する
その施設やホームのやり方を守りながら
あなた流にアレンジして考えてみてくださいね。
先輩に「いつもどうしてますか?」とコツを聞くのもオススメですよ。
チャームケアではマニュアルも完備!
申し送りは、伝達ミスを防ぐためにも、重要な業務。
チャームケアでは、スタッフの申し送りによるストレスや残業を軽減すべく、
申し送り・記録はすべてiPadで入力・共有しています。
2重記録の手間がなくなったり、
タイピングが苦手なスタッフは音声入力で申し送り・記録しています。
実際に、チャームケアは残業時間は月10時間以下と非常に少ないです!
初心者の方も安心できるよう、
座学や研修でのサポートも行っています。
先輩と個人ミーティングをする時間もあり、何でも相談できる環境ですよ。
実際に、チャームケアでは日勤から夜勤へ申し送りを行っています。
夜勤専属で働くスタッフへのインタビュー記事も公開していますので、
下記リンクからぜひ見てみてくださいね!
チャームケアでは、スタッフの申し送りによるストレスや残業を軽減すべく、
申し送り・記録はすべてiPadで入力・共有しています。
2重記録の手間がなくなったり、
タイピングが苦手なスタッフは音声入力で申し送り・記録しています。
実際に、チャームケアは残業時間は月10時間以下と非常に少ないです!
初心者の方も安心できるよう、
座学や研修でのサポートも行っています。
先輩と個人ミーティングをする時間もあり、何でも相談できる環境ですよ。
実際に、チャームケアでは日勤から夜勤へ申し送りを行っています。
夜勤専属で働くスタッフへのインタビュー記事も公開していますので、
下記リンクからぜひ見てみてくださいね!
介護職の「夜勤専従」という働き方。月何回勤務?1日の流れは?ギモンを解決! - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

夜勤スタッフは、24時間介護が必要な介護施設では、欠かせないポジションのひとつ。日勤しか担当したことのない方にとっては、「夜勤の方って、どんな仕事をしているんだろう?」と素朴な疑問があることも多いはず。チャームケアでの夜勤専従のスタッフの働き方を紹介しつつ、詳しく解説していきます。
大野世光(おおのひろみつ)
介護支援専門員資格、社会福祉主事任用資格。
2017年10月1日、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに入社。
介護系大手企業でスーパーバイザーなどを歴任し、
チャーム・ケア・コーポレーションのホーム長を経て、
現在は教育研修課にてスタッフの教育を実施。
介護支援専門員資格、社会福祉主事任用資格。
2017年10月1日、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに入社。
介護系大手企業でスーパーバイザーなどを歴任し、
チャーム・ケア・コーポレーションのホーム長を経て、
現在は教育研修課にてスタッフの教育を実施。