理想と現実のギャップに一度退職を決意
――福岡さんは、一度チャームケアを退職されたと伺いました。
チャームケアに入社する前から、長らく介護業界で働いていました。チャームケアは介護事業に絞って運営している会社である点に好感を持っていたんです。
管理職に就いて経験を積みたいという気持ちもあり、本社と現場がしっかり意思統一されていると感じたことから、入社を決意しました。
入社直後はケアマネとして勤務し、その後ホーム長を任せていただきました。今振り返ってみると、当時はいろいろな意味で未熟だったな、と感じます。自分から望んだはずのホーム長という役割に対する考え方や、介護スタッフを導いていく姿勢が中途半端でした。
理想と現実のギャップを埋めることができず、 思い通りにいかないことが重なり、退職を決意しました。
チャームケアに入社する前から、長らく介護業界で働いていました。チャームケアは介護事業に絞って運営している会社である点に好感を持っていたんです。
管理職に就いて経験を積みたいという気持ちもあり、本社と現場がしっかり意思統一されていると感じたことから、入社を決意しました。
入社直後はケアマネとして勤務し、その後ホーム長を任せていただきました。今振り返ってみると、当時はいろいろな意味で未熟だったな、と感じます。自分から望んだはずのホーム長という役割に対する考え方や、介護スタッフを導いていく姿勢が中途半端でした。
理想と現実のギャップを埋めることができず、 思い通りにいかないことが重なり、退職を決意しました。
「また働きたい」気持ちに気づいた元上司の一言
――再入社に至った経緯をお聞かせください。
チャームケアを退職した後は、別の会社でケアマネとして働いていました。係長として、事業所管理者の補佐も務めていました。上場企業とは違う良さがありましたが、同族経営の会社だったため、長く続けるのは難しいかなと感じていました。
たまたまチャームケアを辞める前からお世話になっていた元上司と食事をした際に「いつ戻ってくる?そろそろいいんじゃないの?」と言われたんです。
辞めるときに不義理をしてしまったという気持ちがあったので「えっ!戻ってもいいの?」と、少し驚きました(笑)。
「戻ってもいいの?」という気持ちになるのは、またチャームケアで働きたかった、ってことなんですよね。自分の本心に気づかされた瞬間でした。
元上司の一言があったからこそ、今があります。気づかせてくれた、元上司には感謝しかありません。
※福岡さんの再入社を後押しした嵯峨さんへのインタビュー記事はこちら。
チャームケアを退職した後は、別の会社でケアマネとして働いていました。係長として、事業所管理者の補佐も務めていました。上場企業とは違う良さがありましたが、同族経営の会社だったため、長く続けるのは難しいかなと感じていました。
たまたまチャームケアを辞める前からお世話になっていた元上司と食事をした際に「いつ戻ってくる?そろそろいいんじゃないの?」と言われたんです。
辞めるときに不義理をしてしまったという気持ちがあったので「えっ!戻ってもいいの?」と、少し驚きました(笑)。
「戻ってもいいの?」という気持ちになるのは、またチャームケアで働きたかった、ってことなんですよね。自分の本心に気づかされた瞬間でした。
元上司の一言があったからこそ、今があります。気づかせてくれた、元上司には感謝しかありません。
※福岡さんの再入社を後押しした嵯峨さんへのインタビュー記事はこちら。
【チャーム花小金井】介護は究極のサービス業!経験豊富なホーム長が語る仕事の楽しみ方 - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

チャーミンのおでかけアルバム|チャーム花小金井のホーム長の嵯峨興志さんにインタビュー!これまでのご経歴、仕事のこだわり、人材育成で重視していることなどを語っていただきました。とにかくスタッフの方に楽しく働いてほしいという嵯峨さんの人柄の良さが伝わるお話でしたよ!
自分から積極的にコミュニケーションの機会を作る
――再入社を通して、変化したことや成長したことはありましたか。
2024年9月に統括リーダーとして再入社しました。1年半離れている間に変わったこともあるはず、とがむしゃらに頑張りました。
頑張りを認めてもらえて、また管理職になってほしいと望んでいただけるならぜひチャレンジしたいなと。
ありがたいことに、2025年2月からはチャーム府中日新町でホーム長を務めさせてもらっています。
以前は志半ばで退職してしまったため、頑張ろう!という気持ちが一層強くなりました。
これまでは思いをうまく伝えきれないことも多々ありましたが、今は周囲のスタッフに積極的に歩み寄り、コミュニケーションを取るようにしています。
コミュニケーションを大切に、相手がどう思っているかを確認しながら「私はこう思っている」と伝えるようにしています。
会長から「是々非々」の言葉を賜りました。良いところは「すごくいいね!」と言葉にする。少し違うな、こうした方がいいなと感じるときはしっかり伝える。
迎合することなく、信頼関係につながる良いコミュニケーションを図ることを意識しています。
管理職を経験して、良い面と悪い面を冷静に判断し、物事を俯瞰して考えることもできるようになりました。
2024年9月に統括リーダーとして再入社しました。1年半離れている間に変わったこともあるはず、とがむしゃらに頑張りました。
頑張りを認めてもらえて、また管理職になってほしいと望んでいただけるならぜひチャレンジしたいなと。
ありがたいことに、2025年2月からはチャーム府中日新町でホーム長を務めさせてもらっています。
以前は志半ばで退職してしまったため、頑張ろう!という気持ちが一層強くなりました。
これまでは思いをうまく伝えきれないことも多々ありましたが、今は周囲のスタッフに積極的に歩み寄り、コミュニケーションを取るようにしています。
コミュニケーションを大切に、相手がどう思っているかを確認しながら「私はこう思っている」と伝えるようにしています。
会長から「是々非々」の言葉を賜りました。良いところは「すごくいいね!」と言葉にする。少し違うな、こうした方がいいなと感じるときはしっかり伝える。
迎合することなく、信頼関係につながる良いコミュニケーションを図ることを意識しています。
管理職を経験して、良い面と悪い面を冷静に判断し、物事を俯瞰して考えることもできるようになりました。
ホテルライクな建物が好感で満室も間近
――チャーム府中日新町やご入居者様について、教えてください。
チャーム府中日新町は、2024年6月にオープンしました。2025年4月時点で、80室中76室にご入居いただいています。
府中エリアの他社さんの有料老人ホームは、開設からある程度年数が経過していることもあり、チャーム府中日新町のあたたかさとモダンさが共存するホテルライクで綺麗な建物がご好評いただいています。
ご入居者様の7~8割は、近隣にお住まいだった方です。安定運営を目指して、できるだけ早いタイミングで満室になればと、入居促進活動に注力しています。
今年の6月で開設1周年を迎えるため、特別なイベントを開催したいと考えています。
今日は書道のレクを行いました。書道の先生は以前からお世話になっている知り合いの方です。長い時間座っていることが難しいご入居者様もいらっしゃるなか、みなさん集中して30分以上熱心に取り組んでいらっしゃいました。
これからも、ご入居者様に時間を忘れて取り組んでいただけるようなレクを企画していきたいです。
チャーム府中日新町は、2024年6月にオープンしました。2025年4月時点で、80室中76室にご入居いただいています。
府中エリアの他社さんの有料老人ホームは、開設からある程度年数が経過していることもあり、チャーム府中日新町のあたたかさとモダンさが共存するホテルライクで綺麗な建物がご好評いただいています。
ご入居者様の7~8割は、近隣にお住まいだった方です。安定運営を目指して、できるだけ早いタイミングで満室になればと、入居促進活動に注力しています。
今年の6月で開設1周年を迎えるため、特別なイベントを開催したいと考えています。
今日は書道のレクを行いました。書道の先生は以前からお世話になっている知り合いの方です。長い時間座っていることが難しいご入居者様もいらっしゃるなか、みなさん集中して30分以上熱心に取り組んでいらっしゃいました。
これからも、ご入居者様に時間を忘れて取り組んでいただけるようなレクを企画していきたいです。
臨機応変な対応で週休3日制を軌道に乗せる
――チャーム府中日新町での週休3日制の取り組みについて、教えてください。
チャーム府中日新町では、4月から週休3日制を導入しています。すでに導入している他のホームの成功例がとても参考になりました。
これまで16時間勤務だった夜勤が10時間勤務となる点で、身体的負担が楽になったという声が多く届いています。
週休3日制を軌道に乗せるため、アソシエイトリーダーと相談しながら、勤務開始時間の調整なども積極的に行っています。夜勤明けの日が休み扱いとなるため、夜勤明けの次の日は早番にならないように配慮しています。
場合によっては、私自身が要所要所でフォローに入ることも想定し、ホーム全体で週休3日制が定着するように善処しています。
※週休3日制の導入についてインタビューした記事はこちら。
チャーム府中日新町では、4月から週休3日制を導入しています。すでに導入している他のホームの成功例がとても参考になりました。
これまで16時間勤務だった夜勤が10時間勤務となる点で、身体的負担が楽になったという声が多く届いています。
週休3日制を軌道に乗せるため、アソシエイトリーダーと相談しながら、勤務開始時間の調整なども積極的に行っています。夜勤明けの日が休み扱いとなるため、夜勤明けの次の日は早番にならないように配慮しています。
場合によっては、私自身が要所要所でフォローに入ることも想定し、ホーム全体で週休3日制が定着するように善処しています。
※週休3日制の導入についてインタビューした記事はこちら。
週休3日制導入へ始動。理想のライフスタイルを叶える働き方が選択できる - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

チャームケアは、2024年7月から3つのホームで、選択的週休3日制を導入しました。今回は試験導入されたホームのひとつ、チャームスイート神戸北野でホーム長を務める井戸克之さんに、週休3日制をスタートした経緯や実際に働いてみたスタッフの声などを伺いました。
親しみやすさと丁寧さを兼ね備えた接遇を目指して
――最後に、今後の目標をお聞かせください。
チャーム府中日新町は、ご入居者様・ご家族様と介護スタッフの距離が近く、優しい雰囲気が魅力のホームです。親しみやすさのなかにも、馴れ馴れしくならないように意識した丁寧な接遇で、ご入居者様の豊かな生活をサポートしていきたいです。
チャーム府中日新町には、オープン時に採用した介護スタッフだけでなく、チャームケア内のさまざまなホームから介護スタッフが集まってくれました。
ホームによって、業務の進め方にも多少の違いがあります。それぞれのホームの良いところを上手に組み合わせて、チャーム府中日新町の進め方を確立していきたいです。
チャーム府中日新町は、ご入居者様・ご家族様と介護スタッフの距離が近く、優しい雰囲気が魅力のホームです。親しみやすさのなかにも、馴れ馴れしくならないように意識した丁寧な接遇で、ご入居者様の豊かな生活をサポートしていきたいです。
チャーム府中日新町には、オープン時に採用した介護スタッフだけでなく、チャームケア内のさまざまなホームから介護スタッフが集まってくれました。
ホームによって、業務の進め方にも多少の違いがあります。それぞれのホームの良いところを上手に組み合わせて、チャーム府中日新町の進め方を確立していきたいです。