ユニットケアとは?

特別養護老人ホームや有料老人ホームなどの高齢者福祉施設・介護施設では、ご入居者様の生活を24時間・365日見守りながら、必要に応じて介護を提供できる体制をとっています。

「ユニットケア」は、自宅に近い環境の介護施設において、他のご入居者様や介護スタッフと共同生活をしながら、一人ひとりの個性や生活リズムに応じて暮らしていけるように「個別ケア」を実現していく介護手法のことを指します。
2001年頃から本格的にはじまったとされています。

ユニットケアの最大の特徴は、ご入居者様のお一人おひとりのプライバシーと尊厳が守られる「個室」と、他のご入居者様や介護スタッフと交流するための「居間」(共同生活室)の両方があること。

ご入居者様10人前後を一つの「ユニット」として位置づけ、各ユニットに配置された顔なじみの介護スタッフが、入居者の個性や生活リズムを尊重した暮らしをサポートする体制です。

※対人援助の基礎となる、バイスティックの7原則も合わせてチェック!

従来型の介護との違い

では、従来型とは何が違うのでしょうか?

従来型の施設の多くは、1つの部屋に複数のご入居者様が集まっている多床室で、共有スペースに大きな食堂があるという構造が一般的でした。
 (8567)

このような従来型の施設では、食事や入浴などの多くの時間が、施設側が決めたスケジュールの中で管理される集団支援が行われ、介護スタッフがいかに効率的に介護をするかということが重視されてきました。

しかし、このような方法ではご入居者様のプライベートな時間や場所を確保することが難しく、個別の支援ができないという課題がありました。

そこで新しく導入されたのが、「ユニットケア」です。
 (8571)

ユニットケアのメリット・デメリット

ここからは、ユニットケアのメリット・デメリットを見ていきましょう。

ご入居者様にとってのメリット

  • プライバシーを確保し、尊厳を維持することができる
  • 自分の都合に合わせた生活ができる
  • 個室があるため、離れて暮らすご家族様が訪問しやすい
  • スタッフとの距離感が近くなる
  • 共有スペースで他のご入居者様との交流ができる
  • 感染症の施設内感染のリスクが低い


従来型よりも、ご自宅に近い環境で過ごすことができるため、ホーム・施設での生活が在宅生活の延長線上にデザインできます。
そのため認知症の症状のあるご入居者様も、安心してお過ごしいただけます。

また、施設側が決めたスケジュールよりも、それぞれの習慣やペースが尊重され、自由に生活できます。

介護スタッフにとってのメリット

  • 見慣れた顔のご入居者様のケアを、少人数のチームで取り組むことができる
  • ご入居者様お一人おひとりに合ったケアが提供できる
  • ご入居者様とも、スタッフ間も密なコミュニケーションが取れる


ユニットケアでは、担当のユニットのご入居者様と密に関わることができるため、ご入居者様それぞれに合った丁寧なケアを行えます。
そのため、ご入居者様やご家族様との信頼関係が築きやすくなります。
 (8588)

ご入居者様にとってのデメリット

  • 多床室と比べ、個室は居住費や光熱費などのご入居者様負担が大きくなる
  • 一人で過ごすことが苦手な方は、孤独感を感じやすい
  • ユニット内でトラブルがあると、過ごしにくい


ユニットケアの最大の特徴である「個室」「小さい単位での生活」によるデメリットもいくつか生じることが考えられます。

特に大きなデメリットとして挙げられるのが、コスト面と孤独感。
ただ「個室があり、小集団での生活が送れる」というだけでは、ユニットケアの醍醐味は発揮されにくく、ケアの質が問われます。

介護スタッフにとってのデメリット

  • 個別のケアが大変
  • より責任を持って関わらなくてはいけない


ユニットケアでは、少人数のスタッフで対応しなければならず、ホームや時間帯によっては1人で数人のご入居者様の対応をしなければならない場合もあります。

そのため、責任感を持って働き、仕事にやりがいを感じている介護スタッフも多くいますが、プレッシャーを感じてしまうスタッフもいるでしょう。

このように、ユニットケアは個室であり、少人数グループでのケアとなり、大きなメリットもありますが、まだまだ課題も多く残る手法だということがわかります。

チャームケアの場合

最後に、チャームケアが運営する、有料老人ホームでの取り組みをご紹介します。

チャームケアでは、ユニットケアと従来型の両方のいいとこ取りをした、新しい介護の形を目指しています。

チャームケアのホームでは、すべて個室となっています。(ホームによってはご夫婦でご入居可能なお部屋あり)
各階(フロア)を一つのユニットとし、個別と小集団での支援を行いつつ、お食事は全フロアのご入居者様が一堂に介して、お食事をされるというスタイルです。
 (8586)

このスタイルの良い部分は、各フロアごとに密で手厚いケアを提供しつつ、全てのフロアで1つのチームとして考えることで、そのホームの全介護スタッフが全ご入居者様のことを把握して対応できるという点です。

ご入居者様にとっては、ユニットごと・フロアごとの生活だけでは関わり合えない、他のユニットのご入居者様やスタッフと関わることができ、生活に刺激が生まれます。お食事にもさらなる楽しみを感じていただけるでしょう。

では、実際にホームではどのようにこのスタイルが導入されているのでしょうか?

チャームスイート京都立本寺の例をご紹介します。

チャームスイート京都立本寺では

 (8590)

チャームスイート京都立本寺では、フロアごとで個別・小集団のケアを行い、お食事際は毎食、全ご入居者様が食堂に集まる集合型の形をとっています。

介護リーダーの中谷星太さんは「自分が配属されているフロアのご入居者様だけでなく、他のフロアのご入居者様とも関わる機会がぐっと増えた」、「ご入居者様にとっても、たくさんの方と関わる機会になって、良い刺激になっている」とお話しされていました。

※チャームスイート京都立本寺の介護リーダー、中谷さんのインタビュー記事はこちら!

まとめ

本記事では、ユニットケアについて解説してきました。
ユニットケアは、個別支援が重視された新しいホーム運営の手法として、これまで多くの特別養護老人ホームや有料老人ホームで取り入れられてきましたが、まだまだ改善の余地がある手法です。

チャームケアでは「豊かで実りある高齢社会」を目指して、今後もより良いホーム運営のあり方を模索していきます。
介護の新たな可能性を見つけていきたいという方は、ぜひチャームケアでチャレンジしてみませんか?

あなたのご応募お待ちしております。

この記事の監修・アドバイザー

 (8560)

大野世光(おおのひろみつ)

2017年10月1日、株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに入社。
介護系大手企業でスーパーバイザーなどを歴任し、
チャーム・ケア・コーポレーションのホーム長を経て、
教育研修室にてスタッフの教育を実施。
2022年7月から、教育研修部副部長 兼 介護DX推進課長に就任。
介護支援専門員資格、社会福祉主事任用資格を所持。

関連する記事

関連するキーワード

著者