(3346)

介護職の制服・服装の規定は、介護施設の種類により異なる

介護スタッフはご利用者様・ご入居者様の安全のために、服装に配慮が必要です。

規模の大きな施設や、複数の事業所を運営する法人では、介護職員に制服・ユニフォームが支給されるケースが多くなっています。
ですが、「動きやすい格好で」「ポロシャツは支給されるが、ズボンと靴は自前で」など、企業により条件はさまざま。
どういった服装がベストなのか、確認しておきましょう。

施設例1.|有料老人ホーム

有料老人ホームは、施設のコンセプトに応じた制服の支給が多いです。

たとえば、コンセプトが「設備やサービスの充実」の場合、管理職はスーツで、介護スタッフはスタイリッシュな制服。
動きやすく、高級感・清潔感のあるホテルスタッフのようなイメージです。

当サイトを運営している株式会社チャーム・ケア・コーポレーションは、介護付有料老人ホームを運営しており、介護スタッフにシャツやエプロン、スラックスを新品で貸与しています。

施設例2.|特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホームのご入居者様は、原則要介護3以上の方。
生活介助だけではなく、身体介助の回数が多くなります。

制服がない場合は、上はポロシャツまたはTシャツ、下はジャージやチノパンを取り入れている施設が中心です。
 (3347)

施設例3.|介護老人保健施設(老健)・デイサービス・病院

介護老人保健施設・デイサービス・病院では、ジャージやポロシャツなど動きやすい服装が指定されています。

病院では、いろいろな職種のスタッフが働いているため、職種ごとにユニフォームの色で区別していることも。
利用者様が、介護職員だと見分けやすくするための配慮ですね。

施設例4.|訪問介護事業所

制服の有無は、事業所の規模に左右されます。
複数の事業所を持つ比較的大きな法人では、制服が支給されることが多く、規模の小さな法人では自分で用意する傾向にあります。

訪問介護は自転車などでの移動があるため、ポロシャツとチノパンに運動靴といった、動きやすい服装が求められます。

【介護職×服装】ポイントは、安全・清潔感・動きやすさ

介護スタッフの服装は、どの施設でも「安全である」「清潔感がある」「動きやすい」点が重要です。

【ポイント1】安全性の高い服装

装飾・ボタン・ファスナーは、引っかかるなど思わぬ事故につながります。
かがんだときに、胸ポケットからペンが落ちて、お怪我をさせてしまう可能性があります。
安全の観点から、装飾が少ないシンプルなものがおすすめです。

【ポイント2】清潔感ある服装

サービス提供時に、ご利用者様・ご入居者様のお体に触れ、距離が近くなります。
不快感を与えないよう、汚れやシワ、破れのない、清潔感のある服装を心がけましょう。
服装はご本人様だけではなく、ご家族様も見ているポイント。
社会人として、きちんとした印象の服装を心掛けてくださいね。

【ポイント3】動きやすい服装

介護スタッフは、身体介護や生活介助の業務で、立ち歩いたりかがんだり身体を使います。
服のサイズが大きすぎたり、小さくて動きにくいと動作の妨げになります。
ストレッチ性、伸縮性のある素材で、自分の体に合ったサイズを選びましょう。
 (3348)

【介護職×服装】服装や身だしなみのNG例

「安全」「清潔感」「動きやすさ」の3つの観点から、介護の仕事にふさわしくない服装の例を確認しましょう。

安全かどうか

  • 装飾が多い、ボタンやファスナーがある服
  • フードのある服
  • ポケットの多いカーゴパンツや、裾が絞れるタイプのズボン

  • これらの服装は、ひっかかる可能性や、ご利用者様・ご入居者様に不意につかまれたりする危険性があります。

    清潔感ある服装か

  • 汚れている/穴が開いている/シワシワの服
  • 露出が多い服(胸元が大きく空いている/丈が短すぎる/体のラインが強調される)
  • 下着が透けている服
  • デザイン性の高い服や、半ズボンなどのラフすぎる服
  • 喪服のような服(死を連想させる)

  • 清潔感のない服装は、ご利用者様・ご入居者様やご家族様からのクレームにつながりかねません。

    動きやすいか

  • 伸縮性のない服
  • サイズの合っていない服

  • 裾が余っていたり、小さすぎて肌が見えてしまうと気になって介助の邪魔になります。

    私服勤務の介護職におすすめの服装例

    介護の仕事で使える、具体例な服装例をご紹介します。
    ご自身で服装をそろえるときの参考になれば幸いです。

    介護職におすすめの服装|上着

    ◆ポロシャツ
    襟つきで、フォーマルな印象を与えますし、伸縮性があり動きやすいです。
    シワになりにくく手入れも簡単で、すぐ乾きます。

    ◆Tシャツ
    吸水性が高く、速乾の素材がおすすめです。
    首の部分が伸びてきたら新調しましょう。

    ◆ジャージ
    ストレッチ素材で、動きやすいです。
    最近では、介護用のジャージとして、静電気が起きにくいもの、ファスナーがご利用者様・ご入居者様に当たらない仕様のものがあります。


     (3349)

    介護職におすすめの服装|ズボン

    ◆チノパン
    フォーマルな印象から採用している施設が多く、動きやすい素材です。
    かがんだ時に下着や肌が見えないように、股上の深いものを選びましょう。

    ◆ジャージ
    ストレッチ素材のため、動きやすいです。
    裾を絞れるタイプは、留め具やゴム、ファスナーがひっかかることがありますので、避けてください。


    介護職におすすめの服装|エプロン

    水回りの仕事・食事介助のとき、汚れ・水濡れを防ぐために着用します。
    撥水性があり、洗濯しやすい素材で、派手すぎないデザインがいいですね。

    介護職におすすめの服装|靴

    しっかり踏ん張りがきいて、安定感のある靴にしましょう。
    1日中履くことを想定して、軽くて疲れにくいものを。
    汚れがふき取りやすい素材であれば、より使いやすいです。

    脱ぐ・履くを繰り返す場合は、靴紐のないスリッポンタイプの靴にするなど、ケースに応じて何足か使い分けるのもおすすめ。

    移動で面倒だからと、かかとを踏まないように注意しましょう。
    スリッパは足から抜けたり、つまずいたりするので危険です。
     (3350)

    【着用シーン別】介護職にふさわしい服装

    介護職にはさまざまなイレギュラーがあります。
    季節や気温、シチュエーションに応じたふさわしい服装をご紹介します。

    シーン1.|冬場・肌寒いとき

    ◆ジャージ
    寒いときに羽織れるので、あると便利です。

    ◆トレーナー
    フードがなければ重ね着OKの施設もありますが、パジャマのようなものは避けましょう。

    ◆薄手のインナー
    ポロシャツは半袖が多いため、冬場は薄手の長袖を重ねて着用します。
    黒やグレーの派手すぎない色で、保温性に優れたインナーがいいですね。


    シーン2.|入浴介助のとき

    ◆速乾性で動きやすいズボンやシャツ
    チノパンは、入浴介助時に水を吸って重くなり、乾きにくいです。
    入浴介助をする際は、吸水性・速乾性に優れたジャージなどがいいでしょう。

    基本的にTシャツ・半ズボン禁止の施設でも、入浴介助時は着用OKのケースもあります。
    着替えて入浴介助を行うのか、職場に確認してみてくださいね。


     (3351)

    シーン3.|面接・職場見学のとき

    ◆面接
    面接時は、基本的にスーツやオフィスカジュアルにしましょう。
    もし、動きやすい服装を指定されたら、ポロシャツにチノパンなど、シンプルな服装で。
    ジーンズは動きにくいので避けてください。

    ◆見学
    施設を見学するだけなら、特に規定はありません。
    応募を考えているのであれば、しっかりした印象を与えられるよう、スーツに準ずる服装にしましょう。


    シーン4.|研修・初出勤(勤務初日)のとき

    ◆研修
    特に指定がなければ、シンプルで動きやすい服装を選びましょう。
    あらかじめ、研修時の服装について確認しておくと安心です。

    ◆初出勤
    第一印象をよくするために大切な一日。
    事前にどのような服装で勤務するべきか確認し、シンプルで動きやすいものを選んでくださいね。


     (3352)

    介護職の身だしなみチェックポイント【髪型・髪色・ネイル】

    服装だけでなく、身だしなみも大切なポイント。
    介護の現場でふさわしくない服装や髪型、ネイル、アクセサリーについてご紹介します。

    介護職の身だしなみ|髪型・髪色

    ◆長い髪は束ねる
    髪をおろしていると、介助時にご利用者様に触れて不快な思いをさせますし、視界をさえぎって危険です。
    丈夫でシンプルなヘアゴムでまとめてくださいね。

    ◆顔が隠れない程度の前髪にする
    前髪で視界が悪いと、介助時に危険ですし、表情が伝わりづらく不安を与えます。
    ピンでとめたり、目にかからない程度に切りそろえましょう。

    ◆過度な染髪をしない・奇抜な髪型にしない
    髪色が明るすぎたり、奇抜な髪型だと、だらしない印象を与えます。
    髪色は自然のまま、または暗い茶色が理想です。
    企業によっては、服務規程でカラートーンの目安を定めていることもあります。


    介護職の身だしなみ|アクセサリーやネイルはNG

    基本的に、ネイルやアクセサリーは禁止です。
    (※結婚指輪を可としている施設あり)

    アクセサリー・長い爪・つけ爪は、介助の際に引っかかるので危険です。
    爪のケアを行うことはよいですが、仕事に必要ないものは身につけないようにしましょう。
    オンとオフのメリハリを意識して、可能な範囲で楽しんでくださいね。

    介護職には安全で清潔感があり、動きやすい服装がピッタリ

    制服がない職場で、私服で勤務する介護職の服装についてご紹介しました。
    「安全」「清潔感」「動きやすい」を意識するといいですね。

    チャームケアでは、ホームのグレード・コンセプトに合わせて、制服上下とエプロンを無償貸与しています。
    靴はご自身の履きやすいものをご用意いただいています。

    ご利用者様やご入居者様、ご家族様の目線に立って、身だしなみを意識してくださいね。

    ※チャームケアの福利厚生を詳しく知りたい方は、こちらをクリック!(↓)

    関連する記事

    関連するキーワード

    著者