チャームスイート桜上水の特徴|居室数・スタッフ数
チャームスイート桜上水は2020年2月1日に
オープンしたばかりの介護付有料老人ホームです。
電車でのアクセスは
京王井の頭線「西永福」駅より徒歩約8分、
京王電鉄京王線「桜上水」駅より徒歩約10分。
どちらの駅からも徒歩10分圏内と通いやすい立地。
お部屋数は55室で地上3階、地下1階があります。
現在はホーム長も含めてスタッフ16名、ご入居者様は8名。
オープンを迎えたばかりのため、
これからご入居者様が増えていく予定。
なので、今はお一人お一人にとても手厚い状態です。
これから、ご入居の促進とともに
スタッフの増員も同時並行で推進していきます。
今回は、そんなチャームスイート桜上水のホーム長、
谷口さんにインタビューをして今後の展望などをお聞かせいただきました!
オープンしたばかりの介護付有料老人ホームです。
電車でのアクセスは
京王井の頭線「西永福」駅より徒歩約8分、
京王電鉄京王線「桜上水」駅より徒歩約10分。
どちらの駅からも徒歩10分圏内と通いやすい立地。
お部屋数は55室で地上3階、地下1階があります。
現在はホーム長も含めてスタッフ16名、ご入居者様は8名。
オープンを迎えたばかりのため、
これからご入居者様が増えていく予定。
なので、今はお一人お一人にとても手厚い状態です。
これから、ご入居の促進とともに
スタッフの増員も同時並行で推進していきます。
今回は、そんなチャームスイート桜上水のホーム長、
谷口さんにインタビューをして今後の展望などをお聞かせいただきました!
≪公式≫ チャームスイート桜上水 | チャーム・ケア・コーポレーション

チャームスイート桜上水の詳細はコチラ!
今後チャレンジしたいレクリエーション
──現在は、オープンして日が浅いですが、
今後、レクリエーションの計画や予定はいかがですか?
現在は、まだご入居者様の人数が多くない状況。
今後は節分やクリスマスなど、季節のイベントも企画する予定です。
ですが、オープンしたばかりの今は、大きなイベントよりも
ご入居者様が普段どう過ごされるかが最も大切だと考えています。
「これまで、ご入居者様ご自身がどのような生活をされてきたのか?」
「私たちにサポートできることは何なのか?」
まずはこの点を、スタッフも含めて皆で深堀りをしていって、
ご入居者様の生活に溶け込むような、
ちょっとしたイベントを織り交ぜることも、これから模索していきたいですね。
今後、レクリエーションの計画や予定はいかがですか?
現在は、まだご入居者様の人数が多くない状況。
今後は節分やクリスマスなど、季節のイベントも企画する予定です。
ですが、オープンしたばかりの今は、大きなイベントよりも
ご入居者様が普段どう過ごされるかが最も大切だと考えています。
「これまで、ご入居者様ご自身がどのような生活をされてきたのか?」
「私たちにサポートできることは何なのか?」
まずはこの点を、スタッフも含めて皆で深堀りをしていって、
ご入居者様の生活に溶け込むような、
ちょっとしたイベントを織り交ぜることも、これから模索していきたいですね。
目指す姿はシンプルに「元気なホーム」
──これから目指していきたいホームの姿を教えてください。
目指す姿はシンプルに、「活気あふれる元気なホーム」です。
ご入居者様はみなさん、ご病気を抱えていらっしゃるなど
何か理由があって入居されている方が大半。
だからこそ、まずはスタッフが
イキイキと対応できていることが大切だと考えています。
そうすると、自然とホーム自体も活気に満ちてきますからね。
介護の仕事はかならず、頑張った結果が自分にかえってくるお仕事。
ご入居者様や周りのスタッフからの「ありがとう」という言葉であったり、
キャリアアップにつながったりと、その形はさまざまです。
オープンしたばかりの今は、まずは形から!
元気よく声かけ、あいさつ。それが第一歩だと思っています。
そして、スタッフが元気よく笑顔で働けるために、
必要な環境づくりや、サポート体制、仕組みを整えることが
ホーム長の仕事だと思っているので、率先してやっていきたいですね。
目指す姿はシンプルに、「活気あふれる元気なホーム」です。
ご入居者様はみなさん、ご病気を抱えていらっしゃるなど
何か理由があって入居されている方が大半。
だからこそ、まずはスタッフが
イキイキと対応できていることが大切だと考えています。
そうすると、自然とホーム自体も活気に満ちてきますからね。
介護の仕事はかならず、頑張った結果が自分にかえってくるお仕事。
ご入居者様や周りのスタッフからの「ありがとう」という言葉であったり、
キャリアアップにつながったりと、その形はさまざまです。
オープンしたばかりの今は、まずは形から!
元気よく声かけ、あいさつ。それが第一歩だと思っています。
そして、スタッフが元気よく笑顔で働けるために、
必要な環境づくりや、サポート体制、仕組みを整えることが
ホーム長の仕事だと思っているので、率先してやっていきたいですね。
自主的に考えて動けるスタッフになってほしい
──こんなスタッフになってほしいという姿・求める点はありますか?
「一生懸命仕事に向き合える人」
「相手の立場を考えられる人」と一緒に働きたいです。
誰にでも失敗はあります。
失敗の数よりも、それを受け止めて、
どうやって再発を防ぐのかを考えて、自分の糧にしていってほしいですね。
そして、相手の気持ち・立場にたって
「こう言われたら、自分だったらどう思うだろう?」と
考えることを大切にしてください。
今いるスタッフは、他のホームから異動してきた経験者が大多数。
全員さまざまな経験をしていると思うので、良いところを持ち寄って
「自分たちのホーム」という意識を育んでいきたいです。
スタッフたちが自分で考えて、何かをやってみたいと言うことがあれば
なるべく、口をださず見守るように心がけています!
間違っていたら、ストップをかけるので安心してくださいね(笑)。
「一生懸命仕事に向き合える人」
「相手の立場を考えられる人」と一緒に働きたいです。
誰にでも失敗はあります。
失敗の数よりも、それを受け止めて、
どうやって再発を防ぐのかを考えて、自分の糧にしていってほしいですね。
そして、相手の気持ち・立場にたって
「こう言われたら、自分だったらどう思うだろう?」と
考えることを大切にしてください。
今いるスタッフは、他のホームから異動してきた経験者が大多数。
全員さまざまな経験をしていると思うので、良いところを持ち寄って
「自分たちのホーム」という意識を育んでいきたいです。
スタッフたちが自分で考えて、何かをやってみたいと言うことがあれば
なるべく、口をださず見守るように心がけています!
間違っていたら、ストップをかけるので安心してくださいね(笑)。
今回が3回目のオープニングホーム
──ホーム長の今までのご経歴を教えてください。
私はチャームケアに、ケアマネージャーとして入社しました。
最初はチャームスイート石神井公園、
チャームスイート新井薬師さくらの森・新井薬師さくらの森弐番館を経て
そのあと、チャームスイート調布、
チャームプレミア田園調布などのホーム長を歴任しています。
今回は、私自身としては3回目のオープニングホームとなります。
3回目となると、オープン準備も少しスムーズにできるようになってきました(笑)。
桜上水も滑り出しは良い形をとれているので、この調子で発展させていきたいです。
オープンの準備としてはホーム内で使用・配置する物品の購入、
レイアウトなどの物理的な業務に加えて、
管理者として、これから一緒に働くスタッフのことや
ご入居予定のお客様のことを知るなど、様々なステップがあるんですよ。
※谷口さんがチャームプレミア田園調布のホーム長をされていたときの
インタビュー記事もあります!詳細は下記リンクをクリック!(↓)
私はチャームケアに、ケアマネージャーとして入社しました。
最初はチャームスイート石神井公園、
チャームスイート新井薬師さくらの森・新井薬師さくらの森弐番館を経て
そのあと、チャームスイート調布、
チャームプレミア田園調布などのホーム長を歴任しています。
今回は、私自身としては3回目のオープニングホームとなります。
3回目となると、オープン準備も少しスムーズにできるようになってきました(笑)。
桜上水も滑り出しは良い形をとれているので、この調子で発展させていきたいです。
オープンの準備としてはホーム内で使用・配置する物品の購入、
レイアウトなどの物理的な業務に加えて、
管理者として、これから一緒に働くスタッフのことや
ご入居予定のお客様のことを知るなど、様々なステップがあるんですよ。
※谷口さんがチャームプレミア田園調布のホーム長をされていたときの
インタビュー記事もあります!詳細は下記リンクをクリック!(↓)
無資格・未経験で入社して、ホーム長になったスタッフもいます!失敗を恐れずチャレンジしよう - チャームPOINT(チャームポイント)|介護で働くリアルを伝える情報メディア

チャームプレミア田園調布、ホーム長の谷口博之さんにインタビューしました。チャームケアの成長の要因には、スタッフ一人ひとりの成長と頑張りがあるといいます。ご入居者様の満足度を高めるためにも、スタッフの力が不可欠だと語っていただきました。
スタッフの不安を拭える存在でありたい
──新規開設ホームの運営の中で、毎回難しいと感じる部分はありますか?
特に難しいと感じるのは、やっぱり「人」の面ですね。
スタッフ全員が、はじめて一緒に働く仲間になるので、
スムーズにコミュニケーションが取れるようになるには、少し時間がかかるもの。
同じ言葉でも、人によってとらえ方も違います。
このギャップを埋めていくのが、オープニングならではの苦労ですが
スタッフのことを知れる良い機会でもあります。
桜上水はオープンしたばかりなので、
スタッフにも不安な気持ちがきっとあるはず。
だからこそ「ホーム長」という立場の私が、
少しでも不安を拭える、安心できる存在でありたいです。
なので、元気よく、堂々とした姿でいることを心掛けていますね。
今までの経験をしっかり活かして、スタッフをサポートしていきたいです。
特に難しいと感じるのは、やっぱり「人」の面ですね。
スタッフ全員が、はじめて一緒に働く仲間になるので、
スムーズにコミュニケーションが取れるようになるには、少し時間がかかるもの。
同じ言葉でも、人によってとらえ方も違います。
このギャップを埋めていくのが、オープニングならではの苦労ですが
スタッフのことを知れる良い機会でもあります。
桜上水はオープンしたばかりなので、
スタッフにも不安な気持ちがきっとあるはず。
だからこそ「ホーム長」という立場の私が、
少しでも不安を拭える、安心できる存在でありたいです。
なので、元気よく、堂々とした姿でいることを心掛けていますね。
今までの経験をしっかり活かして、スタッフをサポートしていきたいです。
介護業界を志す方へ ~好きだからこそ、続けられる~
──最後に、介護業界を志している方へ一言おねがいします!
福祉の仕事を志している方は、何かきっかけがあるはず。
例えば、親御さんの介護や、入院時に良くしてもらった経験など…。
ちなみに、私がこの仕事を志した理由は、
「人に喜んでもらうことがうれしかったから」です。
この気持ちが根底にあって、モノづくりやパソコン相手の仕事よりも
人と接する仕事を選びました。
人と接する仕事は、他にもいろいろとあるけれど、
福祉はより人間の深いところ・根源を支えられる仕事です。
しんどいことがあっても、その先に喜び・やりがいが待っています。
何事でも、好きでやっていることって、続けられますよね。
まずは自分の仕事を好きになって、
ひとつでも多く、うれしいことを見つけてほしいと思っています!
福祉の仕事を志している方は、何かきっかけがあるはず。
例えば、親御さんの介護や、入院時に良くしてもらった経験など…。
ちなみに、私がこの仕事を志した理由は、
「人に喜んでもらうことがうれしかったから」です。
この気持ちが根底にあって、モノづくりやパソコン相手の仕事よりも
人と接する仕事を選びました。
人と接する仕事は、他にもいろいろとあるけれど、
福祉はより人間の深いところ・根源を支えられる仕事です。
しんどいことがあっても、その先に喜び・やりがいが待っています。
何事でも、好きでやっていることって、続けられますよね。
まずは自分の仕事を好きになって、
ひとつでも多く、うれしいことを見つけてほしいと思っています!