LINEでさらに手軽になった「スタッフ紹介制度」

――まず、お二人の自己紹介からお願いします。

遠藤:
人材開発課・中途採用担当の遠藤優紀です。
近畿圏のスタッフ採用を担当しています。

青木:
同じく、人材開発課・中途採用担当の青木弘之です。
私は主に関東のホームの採用担当をしています。

――今回は、スタッフ紹介制度の新機能について教えていただきたいので、まず制度の紹介をお願いします

遠藤:
スタッフ紹介制度とは、スタッフが友人やお知り合いにチャームケアを紹介し、それがきっかけで入社されると、紹介した側・された側にお祝い金最大10万円を差し上げているチャームケア独自の福利厚生制度です。
 (6774)

双方に喜んでいただける制度を目指して、私たち中途採用担当が進めているこちらの制度。
スタッフ紹介制度を活用してご入社された方は、ありがたいことになんと年間100名もいらっしゃるんです。

※制度についての詳細は、以下の記事をチェック!
今回、LINEを導入したことで、制度を利用するために必要な「申請」が手軽にできるようになったんです。

事前に、紹介するスタッフが専用公式LINEアカウントを「友だち追加」していると、紹介された友人に簡単に申請フォームのリンクを送ったり、友人が応募フォームに直接入力したりと、簡単にできるようになりました。
 (6773)

※スタッフ紹介制度を担当している遠藤さん・徳田さんの関連記事はこちら。

スタッフ紹介を申請しやすくするためのLINE活用

――今回、なぜLINEを活用されることにしたのでしょうか?

遠藤:
実は、もともとあったシステムでは、紹介者の申請のために少し手間がかかっていました。
スタッフにスマートフォンで専用のアプリを取得してもらう必要があったんです。

スタッフ紹介制度をさらに推進するために、もっと手軽な方法で申請ができるよう、いろいろなシステムを検討していたんです。

そんな時に見つけたのが今回のLINEを活用したシステム
普段から使っているアプリを利用できるので、「シンプルで使いやすくていいね」ということで、9月からチャレンジしてみることにしたんです。

「三方良し」なスタッフ紹介制度

――スタッフ紹介制度は、紹介する側・される側、そしてチャームケアにとってどのようなメリットがあるのでしょうか?

遠藤:
チャームケアでは、スタッフ紹介制度を利用して入社した方は、勤続年数や在職率が高くなる傾向があるんです。

これは、紹介される側とチャームケアの双方にメリットがある結果だと思っています。

紹介される側のメリットとしては、チャームケアで実際に働いている人からの紹介なので、事前に生の口コミを耳にするため、入社してからのミスマッチが少ないことが予想されます。

例えば、チャームケアではチャンス・チャレンジ・チェンジの3つのCを大切にしています。
その社風に合った方が入社されることが多いので、転職をマイナスな意味ではなく、「チャレンジできるチャンス」と前向きに捉えている方が多いです。

きっと、紹介する側も、一緒にチャームケアで働くイメージができる人を紹介してくれているんだと思います。

社風とのミスマッチが起こりにくいのは、会社側から見ても大きなメリット。
本当にありがたいことです。

※3つのCについて、こちらの記事で合わせてチェック!
さらに、紹介される側としては、転職して新しい環境へと飛び込むときに、友人や知り合いがいるということは、勇気と安心につながるのではないでしょうか。

青木:
紹介する側のスタッフのメリットとしては、学生時代の友人や先輩後輩、前職の同僚を紹介してくださるケースが圧倒的に多く、信頼関係のある人と働けることでしょう。

これも会社から見ると、ホーム内のチームワークやコミュニケーションの活性化に有効で、大変ありがたいメリットなんです。
 (6771)

社内での認知度アップのため試行錯誤中

――LINEを活用したことによる目標があれば教えてください。

遠藤:
9月にスタッフ紹介専用の公式LINEをオープンしてから、現在約1ヶ月半になります。
お友達登録者は、33人となっています。
従業員が紹介する側になるので、社内で認知活動を頑張っています。

2022年6月までに、70名まで増やすことを目標にしています。

直近でスタッフ紹介制度を利用する予定のないスタッフも、ぜひ「友だち追加」してもらえると嬉しいですね。
LINEで友達とやりとりするのと同じ流れで、とても簡単に申請できますよ。

※申請の流れや専門公式LINEアカウントの使い方はこちら。

気軽な気持ちで「友だち追加」を

――スタッフへの周知は具体的にどのように行っていますか?

青木:
首都圏では新規開設ホームが多いので、私がホームに訪問する際に周知するようにしています。

実は、入社して半年以内のスタッフが「スタッフ紹介制度」の利用率が圧倒的に高いんです。
理由としては、前職の同僚に紹介してくれていることが大きいみたいです。

介護業界は、業界内での転職が非常に多いのが特徴。
たとえば「デイサービスから有料老人ホームに行きたい」「今までとは違う施設形態にチャレンジしたい」など、意欲の高い人が多いんです。
転職のチャンスを探している介護経験者に、スタッフ紹介制度を活用してもらえたらいいですね。

オープンしたばかりのホームには社歴の浅いスタッフが多いため、積極的に広報するようにしています。
私からホーム長にお話したり、各スタッフのレターケースにチラシやカードを配ったり、地道に活動しています。

「自分のレターケースにチラシが入っていた!」というスタッフは、ぜひ気軽な気持ちで「友だち追加」してほしいですね。

遠藤:
関西は、最近なかなかホームを回れていないので、社内報に告知を載せたり、メールで周知したりとオンライン上で広報しています。

少しでも登録してくださったスタッフに喜んでいただけるように、見やすいビジュアルにこだわったり、壁紙プレゼントなどにも取り組んでいるので、ぜひ注目してみてほしいです。

メニュー画面の一番左側のボタンから、毎月限定の壁紙をプレゼントしています。
また、真ん中のボタンからは、チャームPOINTも読めるようになっていますよ。
 (6768)

従業員満足度を磨き、縁ある人材が「紹介」でつながる会社に

――今後スタッフ紹介制度を通して、どのようなチャームケアでありたいでしょうか?

青木:
制度をさらに使いやすくするためにLINEを活用しましたが、この制度の肝となるのは従業員満足度です。

友人や同僚など、自分にとって大切な人に転職先を紹介するなら、必ず自慢できるアピールポイントがないと紹介はできませんよね。

スタッフの皆さんにご満足いただき、気持ちよく働いていただくための福利厚生や制度は、私たちが創っていきたいですね!

スタッフ紹介制度がさらに身近な存在になり、どこのホームでも1人は紹介で入社する方が当たり前にいるような、そんな会社でありたいですね。
友だち追加
 (6731)

関連する記事

関連するキーワード

著者